日本財団 図書館


3月13日(木)晴れ

 

○本日のスケジュール・内容

8:00〜 Regional Health Officeの見学。

Courtesy call、with the Regional Health Director

フィリピンの保健医療行政のしくみについて説明を受けた。

 

・フィリピンの保健行政機構、所管

Department of Health,DOH

Regional Health Office,RHO-Region

Provincial Health Office,PHO-Province

Rural Health Unit,RHU-Municipality

Barangay Health Station,BHS-Barangay

・1992年に施行されたLocal Government Code(地方自治法)以来フィリピンでは地方分権化がすすんでおり、以前はすべての保健行政機構がDOH所管だったが今は各地方自治体に権限が委譲されている。

・Barangayは町や村に相当し、 Municipaliyは郡、 Provinceは県、Regionは州のようなものである。人口の多いMunicipalityはCityと呼ばれ、そこにはRHUの代わりにMain Health Centerがある。

 

8:30〜 Briefing on the DOH‐JICA project

Dr.EndoからTB control projectについてレクチャーを受けた。

途上国においては結核の感染予防や発病予防が難しいため、現時点で結核にかかっている患者を完全に治癒させ、感染源を断ち切ることが最も有効な予防となる。フィリピンでの結核対策プロジェクトは2週間以上の咳が続いた塗抹陽性患者をターゲットとし、直接監視下短期化学療法(DOTS)を行っている。結核が完全に治癒したかどうかを評価するのは難しいため、DOTS終了後続けて2回塗抹標本が陰性だった患者を治癒したものとしている。このような患者は再発する可能性がきわめて低いことが過去の統計学的データからわかっているそうだ。

10:00〜 Visit of a Medical School outreach community

Cebu Doctors(医科大学)の学生が4年次に1ヶ月間住み込んで実習を行うCoswagan Community Hospitalを訪ねた。

Coswagan Medical Hospitalの機能は4つ。

1.地域医療を行う

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION