日本財団 図書館


2.Medical and Paramedical student community exposure programがある

3.(6歳以下の子供のための)Day care centerがある

4.Primary Health Careを実施する

内科・外科・産婦人科・小児科・歯科・Optimetry(眼鏡を作る)

Physical Therapy ・ Occupational Therapy・Woman Care Centerなどがそろっていた。

運営は学生にまかされており、患者の診祭・検査・診断・薬の処方を学生が行い、インターン生やレジデントがアドバイスする。

午後City Health Officeの訪問

・TB(結核プロジェクト)coordinatorの先生より、結核治療の3つRegimenについて説明を受けた。

 

2:30 Main Health Centerの訪問

・Cityが管轄であるこのHealth Centerは、Public Health Midwife 1人、Pubilic Health Nurse 1人、dentist 1人、Barangay Health Worker数人で構成される。

・ここで行われているプログラムは、Maternal and Child

Health(MCH)、 Diarrhea Control Program、 Leprosy、

Communicable Disease Control Program、 Non-Communicable

Disease Control Program、 Control of Acute Respiratory Infection

Program(CARI Program)など。

・結核患者の治療カード、患者登録台帳、blister packを見せてもらった。

 

4:00 Barangay Health Stationの訪問

・このBHSにはmidwife 1人、nurse 1人、医師1人、歯科医師1人、barangay health worker数人がおり、Rural Health Unitなみにスタッフがそろっていた。ふつうのBHSはmidwife l人にbarangay health wokerが数人いるだけである。

・Family Planningの指導も行っているが、この地域の住民の避妊方法を多い順に拳げると、 1.Injectable contraceptive 2.pill 3. IUD

4.condomeということだった。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION