日本財団 図書館


Exxon Valdez”号座礁事故では、260000バレルの原油が流出し、10〜30万羽の鳥が死んでいます。今回の事故による海鳥への多大な影響が心配されます。

 日本ウミスズメ類研究会では、Pacific seabird Group日本海鳥保護委員会と共同で、油汚染海鳥被害委員会(Information Committee for 0iled Birds)を1月6日に設置しました。

 この委員会のおもな目的は、

1.被害の実状を記録し、

2.被害の規模を推定し、

3.被害から海鳥を守るための方策を検討する

ことにあります。

 

 組織の構成はつぎのとおりです。(この構成はあくまでも暫定的なものです)

 

日本ウミスズメ類研究会側、暫定委員長:

藤田泰宏

〒630 奈良市法蓮立花町258-25

Tel.0742-27-3263、 E-Mall hujira@sannet.or.jp

 

PSG日本海鳥保護委員会(JSCC)側、委員長(JSCC委員長兼任):

小野宏治 Tel.&Fax.03-3685‐6463、

E-Mail:kojiono@gol.com, HCB00437@niftyserve.or.jp

John Fries Tel.03-3439-4110、 E-Mall:jnfries@bio.sci.toho-u.ac.jp

 

 アメリカでは、国が原告となって被害状況を取りまとめ、石油会社を訴える(漂着した油の成分から、どのタンカーから漏れたものかもわかる)そうですが、日本では被害の実態さえ、あまり伝わってきません。どこまでできるかわかりませんが、海鳥たちの死を無駄にしないためにも、まずやれることからはじめたいと思います。

 

 そこで、日本海側にお住まいのみなさんは、できる限り、近郊の海岸を監視いただくよう、お願いします。油にまみれた鳥は、何日かにわたって漂着します。したがって、時間に余裕のある方は、なるべく頻繁に観察を続けて下さい。もし油の付着した海鳥を観察したり、漂着死体を拾ったりした場合は、つぎのことを記録して下さい。

1.観察日時、観察者、観察人数

2.羽衣

3.油の付着状態(体のどの部分に付着していたか、どの程度付着していたか)

4.付近で見られた鳥、被害にあった鳥の種類と羽数

(死んだ鳥だけでなく、油が部分的に付着している鳥も。全体のうち、何羽に油が付着していたか、などを知るため)

5.観察した範囲(あとで被害規模を推定するため)

6.可能な限り、写真やビデオなどの記録

発見しだい、お手数ですが随時お知らせ下さい。

 

 海岸で実際に漂着した鳥を調べるためには、

1.もし可能なら毎日調査する。

2.死体にそれぞれ番号の付いたタグをつけ、誰も持ち去ることがないようにし、そのまま放置する。(死んだ鳥を重複して数えないように)

3.もし生きている鳥がそこから取り除かれた場合、鳥の種類、数、日時等を記録する。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION