日本財団 図書館


1997年度日本鳥学会大会自由集会

ナホトカ号重油流出事故と海鳥

1997年9月19日(金) 18:30〜20:30

新潟大学農学部 293室

主催/日本ウミスズメ類研究会

後援/(財)日本財団

 

企画の概要/

 1997年早々、ロシア船籍のタンカー”ナホトカ号”の船体は2つに折れ、そこから多量の重油が冬の日本海に流出した。海岸は真っ黒な油に覆われ、見るも無惨な光景が広がった。海鳥の死が初めて報じられたのは1月8日のことである。漂着する海鳥の数はそれから激増し、これまで1300羽以上が保護、もしくは死体として回収された。

 今回の事故では、実際に漂着した傷病鳥の多さもあって、かなりの鳥関係者が動いた。しかし、突発的なことだっただけに、各団体・個人の対応が必ずしも協調していたとは言えない面もある。

 この自由集会では、実際に現場にかかわった方々に演者として話してもらい、ナホトカ号事故の残した”課題”についても、意見を交わしたい。

 また、調査手法そのものの問題、そして鳥学的な問題についても明らかにしたい。

 

プログラム/

18:30〜18:35  1.はじめに(集会主旨説明)

18:35〜18:50  2.油汚染の海鳥への影響評価と対策:おもにEXXON VALDEZ事故を例として(北海道大学農学部・綿貫 豊)

3.ナホトカ号重油流出事故と海鳥

18:50〜19:05   3-1.石川県での海鳥被害と事故の対応について(鴨池観察館・大畑孝二)

19:05〜19:20   3-2.京都府での海鳥被害と事故の対応について(冠島調査研究会・須川 恒)

3-3.ディスカッション(今回の事故の対応の問題点について)

19:20〜19:40  4.鳥学上の問題と課題(ディスカッション)

19:40〜20:00  5.総合討論(ディスカッション)

司会進行…武石全慈(北九州市立自然史博物館)

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION