沖電気(株)
タイムリーな情報入手の方法がほしい。
データについては、そのサイズよりも使いやすさに重点をおくことが望ましい。
赤道付近等外洋の新しいデータ(TOGA,WOCE)をできるだけ早く出してほしい。
外洋のデータは、一部をのぞいて古いデータしかないので、改善が望まれる。
ADCPデータについては異常値の削除等の加工を行ったものを提供してほしい。
富士総合研究所 研究開発第2部
情報の種類によって、同じ海域のデータでも入手先が分散しているため、ほしい情報を全て入手しようと思うと手間がかかる。
すでにメッシュ化されたデータがあれば利用したい。ただし、その場合、メッシュ化の方法等を示したぺ一パーが必要。
三菱総合研究所 システム工学研究所先進科学部
底質データ(粒度、T−P,T−N等)がない。(公的機関の観測結果がない)
入手方法については不満はないが今後の希望する手段としてはファクシミリの利用は考えたい。入手データの内容についてはもっと調査頻度の高いデータがほしい。
商船三井客船船 舶部航
水路誌は記載の情報が古いこともある。
深田サルベージ建設 サルベージ・曳航部
ある場所のある時間帯の潮位の変化図(潮位曲線)がオンラインで入手できることが望ましい。
海外のデータ(波高、風、流れ)をもっと入手したい。(現在は、赤道以南のデータがほとんどない)
パイロットチャートの海流図は常に最新のものが望ましい。
総合港湾測量(株)
どこにどんなデータがあるのかが不明でデータの利用がしにくい。
大成建設(株) 技術研究所
全ての情報がオンライン上の一つの場所で検索可能になることが望ましい。(所在情報管理システムも含めて)