・港湾事情速報等の情報
気象関連の刻々と変わる情報については毎時のデータなどをfax、船舶電話、インマルサット、VHF、ナプテックス等を通じて人手、なかでもインマルサットからの入手が多い使用頻度は、海図が一番
港湾事情、地形等のデータは海図情報を基本とするが、けい留施設等の詳細については現地に人員を派遣して入手
交令な航海を行うために、収集する情報は確実なものが必要
深田サルベージ建設 サルベージ・曳航部
・海流、風、波浪データ
重量物を外国まで曳航する時、外洋を含めた大型船の運航時に揺れ具合いを予め予測しておきたい場合等に、全世界的に必要
・海図、海洋速報等(なるべく詳細な海流のデータ)、気象庁の波高推算値
・アメリカのハイロットチャート
・夏場の台風情報(オーシャンルーツから、朝昼夕の一日分の単価毎に入手)
・その他、潮汐、海上気象、水深、地質、地磁気・重力、海洋汚染、海洋生物、水質、水路図誌、水路通報、海上距離等使用
総合港湾測量(株)
・水温・塩分・潮流、海の基本図(基準点、灯台等)、検潮記録等
検潮記録については、新しいデータが必要な場合、現地に出向いて入手
大成建設(株) 技術研究所
・水深、潮汐(潮汐の生データ、潮汐表)、流れ(調和分解した結果)、水質(公共用水城)
・NOAAやランドサット等の衛星データ(幾何学補正等の加工後のもの)
・風・波浪データ(運輸省ナーファス等)、ADCPの多層観測データ
・航空写真(国土地理院、航空測量会社)
独自の調査を行う場合もある。
入手媒体のうち、電子媒体についてはFD,MTの他MOも増えてきた。
独白の調査で収得したデータの管理(保管)に苦労している。