日本財団 図書館


・海洋科学技術センター調査データ

 

新日本気象海洋(株) 環境技術研究所

・JODCから潮汐調和常数(15昼夜)、潮位(最新のものについては気象庁から)

・GEK、ADCPデータ、地形、水深図(海図)等

 

ウェザーニュース 幕張総合サーピスセンター

・潮汐、海底地形、潮汐、水温、塩分、波浪等

・NOAAへのデータを直接受信

・気象データー毎時、10ヶ所程度。波浪モデル(GPVは1日2回)を気象庁からオンラインで入手

・港湾局のデータを波浪台帳等の出版物の形で入手

 

沖電気(株)

・水温・塩分、海底地形等

  入手メディアはFD等(1枚につき3万円。)

 

富士総合研究所 研究開発第2部

・水深、海流等

・Poseidon衛星データ

  生データ、または異常値と思われるものを除いた程度に加工したものを使用

  JODC(年に2,3回程度)や気象業務支援センター、環境庁等から入手

  JODCからCD−ROMで入手する場合、1〜3万円程度で購入

  インターネット経由でNASAのデータを入手することもある(無料)

 

三菱総合研究所 システム工学研究所先進科学部

・水温・塩分、海潮流、潮汐、海上気象、波浪、水深、海生生物、水質等

・富山湾定線観測結果(富山県水産試験場から)

  環境保全関連の業務に用いる

  水試への訪問により、文書とFDで入手

  データは加工されていないもの(無料)

 

商船三井寄船 船舶部

・日本近海の海流概況図、黒潮海流図、航行警報、波浪図(fax気象庁)、うねりの状況

・新設された港や初めて寄港する港の地域的海流図(港湾局等の港湾管理者から情報提供を受ける)

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION