日本財団 図書館


このように現在では構想段階であるが、ボエジレコーダによって取得されたデータは、船舶の操船ぱかりか、陸上基地に伝送することにより船舶の運航管理に有用であると考えられている(図2.2.13)。具体的な効用を『船上の操船支援』及び『陸上管理部の運航管理』の面から、桑島ら(1996)は以下のようにまとめている。

 

 

『船上の操船支援』

◎航行環境の実態把握  ◎航行中の各種船体状態の客観的把握

◎危険回避  ◎最適操船  ◎省力化(自動化による航海日誌省略)

『陸上管理部の運航管理』

◎動静把握  ◎運航評価  ◎運転履歴  ◎海難救援体制

上述のように、ボエジレコーダは開発途上にあるといえるが、現在考えられている『計測記録項目』と『必要な構成機器』を以下に示す。

『計測記録項目』

◎時刻  ◎位置  ◎対水速力  ◎対地針路  ◎対地速力

◎風向・風速  ◎気温・気圧・湿度  ◎波高  ◎波周期

◎波長  ◎波向  ◎うねり高  ◎うねり向き  ◎うねり周期

◎流向・流速  ◎水温  ◎水深  ◎視程  ◎サージ加速度

◎ロール角  ◎スウェイ加速度  ◎ピッチ角  ◎ヒーブ加速度

◎ヨー角速度  ◎せん断力  ◎曲げモーメント  ◎舵角

◎回転数  ◎エンジン出力  ◎燃料消費量  ◎喫水等

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION