『必要な構成機器』
ア)船舶装備 ◎計測機器 GPS、マイクロ波波高計、船体動揺記録装置、応力計、航海計器(ジャイロコンパス、オートパイロット装置、スピードログ、レーダ、風向風速計等)、機関測定装置(軸回転計、温度計、圧力計、流量計等) ◎記録機器 光ディスク等 ◎表示機器 ◎制御計算機と入力機器 ◎プリンター ◎解析用プログラムソフト ◎通信機器 イ)陸上装備 ◎データ制御編集用計算機 ◎通信機器 ◎表示機器 ◎記録装置
◎計測機器
GPS、マイクロ波波高計、船体動揺記録装置、応力計、航海計器(ジャイロコンパス、オートパイロット装置、スピードログ、レーダ、風向風速計等)、機関測定装置(軸回転計、温度計、圧力計、流量計等)
◎記録機器
光ディスク等
◎表示機器
◎制御計算機と入力機器
◎プリンター
◎解析用プログラムソフト
◎通信機器
イ)陸上装備
◎データ制御編集用計算機
◎記録装置
(2)データの伝送システム
ここでは観測データの伝送経路によって分類し、取りまとめることとした。なお、現在、通信衛星はインマルサット、ひまわり等のように静止衛星の利用が主体であるが、今後、低軌道の移動衛星システム(Little-LEO,Big-LEO)による通信が計画されている(Wu,et al,1994)。
1)インマルサット通信衛星
海洋データ圧縮システムにおけるデータの流れは、図2.2.14の概念図に示されているが、本システムはインマルサットを利用してデータの伝送を検討したもので、?期と?期の2回に分けて開発されている。以下に、浅沼ら(1989)による報告を要約して掲げる。
前ページ 目次へ 次ページ