日本財団 図書館


 
が何カ所か出てくるのです。つまリ、そこで彼ははっきり「旅」と「旅行」を使い分けているということを、読んでいて見つけたわけです。
どうやらその頃、日本では本当に楽しみのために旅行するという行為が増えてきていたようなのです。もう一つは、今、とにかく日本で最大の旅行業者であるJTBさんの前身であるジャパン・ツーリスト・ビューロー(同じくJTBと略すのですが)、それはメンバーからお金を得て運営する会費収入と、切符や宿の手配をして手数料収入を得るというこの二つで成り立っていたのですが、その手数料収入、つまりきちんとした営利による収入と、会員からの会費収入とがちょうど逆転するのが、大正末から昭和の頃なのです。
それまでJTBというのは一種の営業というよりは、公的な業務をやっておられたところで、それが大正末から昭和にかけて、旅行者が増えたからJTBが独立して旅行業としてやっていけるようになったのか、もしくは会社内部の、そのころは財団法人ですが、方針でガラッと変わったのかというのはわからないのですが、どちらも要素としてあると思います。その二つのあいだで、従来の会費収入から手数料収入へ替わる。それから、楽しみのために旅行する人がたくさん出てきた。これが大正末から昭和です。これを柳田国男は、自分自身の民俗学者としてのいろいろなフィールド調査のなかで、どうやら感じていたようなのです。
おそらく出会う人たちが、それまでは行商だとか、何か地方公演の芸人だとか、そういう人たちが多かったのが、大正末、昭和初期ぐらいにかけて、どうも観光旅行をする人たちが増え始めているというのを、自分自身で感じていたようなのです。ですから、私は日本において旅行が普及しはじめるのは、昭和の初め、1927年ぐらいからと感じています。おそらく、そこで従来の旅と旅行というのが、日本人の語感、感覚にとっても、大きく変わってきただろうと思うのです。それからもう60年近く経つのですが、やはり旅は大変人生に重みをもつ大事なものだが、旅行はもうひとつ評価できないという感覚から、まだなかなか抜けきれないのだと思います。
そこで、私は旅行という言葉をあえて頻繁に使おうと思うのですが、やはり現代でも旅と旅行の言葉の使い分けが非常に強くあります。先ほど、「かわいい子には旅をさせよ」というのを例にお話しましたが、昔からいう表現では「旅芸人」とか「旅役者」、「股旅もの」とか「旅の者」とかいう言い方があります。これを旅行に言い換えるとおかしいですね。旅行芸人というのは何をやるのだろう。旅行者(もの)というのも、あまりイメージがわきません。旅行役者というのは何だと。やはり旅というのは語源が古いということもありますが、長い歴史があります。そして、一方旅行というのは、ずっと新しい、おそらく非常に近代的な感覚というか、消費と楽しみが中心の行動です。旅には目的が別にあります。旅をした結果、目的地で例えば商売をするとか、芭蕉のようにそこで俳諧の会をするとか、目的は他にあって移動するというのが、おそらく旅であろうと思うのです。その間、楽しかろうが楽しくなかろうが、苦労がないほうがいいのですが、苦労は多い。
ところが旅行は、やはり出発前からしてイメージのなかで、どうしようとか、楽しもうとかという期待感があります。それからまた旅行というのは、それ全部が目的なわけです。旅というのは実は目的ではなくて、どこかで商売をして儲けるとか、別の目的のための行為になるわけです。ですから、旅と旅行のなかにやはり本質的に大きな違いがあって、旅行はやはりわれわれにとっては、いわば生きがいというか、生きることそのもの、つまり楽しみとそこから受け取るいろいろな教訓も教養もいろいろなものを含めて、全体的、総合的なものではないかと思うのです。
乗物に乗る、例えば新幹線ができたときも、新幹線に乗るということだけが旅行商品になったこともありますし、瀬戸内海に大きな橋ができるというと、それを見に行くということだけでも旅行の大きな目的になります。つまり、交通機関だけでも旅行の目的になる。そして、目的地に着いての見物、食事をすること。単にグルメではなくて、いろいろ変わったもの、珍しいものを食べられるという食事。それから宿泊というのも、とにかくその日1日何とか夜露をしのぐというのが旅の行為だったと思うのですが、今ですとどれぐらいのランクのホテルに泊まるかとか、宿泊というのも旅行の大きな目的になるわけです。ですから旅行というのは、とにかく全体としての目的、総合的な目的をもっているということがいえるかと思います。
ずっと旅行という言葉で言ってきましたが、旅行と観光は言葉のうえでは感じは全然違いますが、われわれはほぼ同じようにツーリズムというぐらいのイメージで捉えてきたかと思うのです。日本

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION