日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

輸送ニーズの変化に伴う九州の内航海運のあり方並びに活性化策に関する調査研究報告書

 事業名 九州圏における海運の振興と近代化に関する研究
 団体名 九州運輸振興センター  


  (2)内航運送業の経営実態からみた問題点把握

 内航運送業の問題点を把握するために、「業績は悪い」した26社について分析をおこなった。内航輸送量の減少、船腹過剰の中で業界全体が過当競争となっており、一方で物流コスト削減、輸送効率化を追求する荷主二ーズの狭間にあって、自社船、用船とも半数以上の業者で採算割れの状態となっている。このようななかで、事業所が抱える問題としては「適正な運賃収受ができない」、「不況、円安等による荷主の運賃値下げ要求が厳しい」があげられており、離島業者は「運航コストの上昇」、「船員の高齢化」を指摘している。
 内航海運の不況に対する対策が講じられているのは、旧一号・二号業者のみであり「省力化による運航コストの削減」、「用船料の引下げ」をおこなっている。
 また、最近の荷主二ーズと対策についてであるが、旧一号・二号業者は「内航輸送においても小口多品種化、多頻度化が進展している」、なかで「運航頻度の増加」を対策としてあげており、旧三号・四号業者では、「大量輸送システムの構築すなわちスケールメリットによるコスト削減が求められている」、「海上輸送だけでなく海陸一貫の複合輸送が求められている。」なかで「省エネルギー船や省力船(M0船等)等の近代化船の導入」、「複合一貫輸送への進出」が対策としてあげられている。離島業者は「小口多頻度化の進展」、「輸送時間短縮」のなかで「高速船の導入」を検討している。旧一号・二号業者や離島業者など個別にみると、今後生き残りをかけた対応策がやや異なっている。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
1,546位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
6,992

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.九州・山口の港湾における物流機能の充実に関する調査研究報告書
2.熊本県下の主要港湾における海上輸送の整備に関する調査研究?中間報告?
3.「九州圏における海運の振興と近代化に関する研究」の報告書
4.海運振興関連施設
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から