

輸送ニーズの変化に伴う九州の内航海運のあり方並びに活性化策に関する調査研究報告書
第3章九州経済圏における貨物流動の実態
九州・山口地域の貨物流動の実態については、「貨物地域流動調査」、「内航船舶輸送統計年報」などの雌存続;十資料をもとに把握する。
3−1九州・山口地域における貨物流動の実態
(1)わが国の輸送機関別輸送量
わが国の国内輸送量は94年度には約66億トン、トンキロでは5,445億トンキロである。過去の推移をみると、91年度の70億トンから減少に転じ、93年度には65億トンヘと6.8%減であるが、94年度には若干上向いている。トンキロベースでみても91年度の5,599億トンキロから93年度には5,357億トンキロヘと4.3%の減少となっており、94年度に若干増加に反転したものの、88年度頃から急拡大した影響が後を引いている状況にある。 内航海運についてみても、わが国の輸送量は91年度の64千万トンをピークに減少に転じ93年度には61千万トンまで低下したが、94年度には91年度水準まで回復している。また、トンキロベースでは91年度の2,482億トンキロから93年度には2,335億トンキロに低下し、94年度に2,385億トンキロと微増したに過ぎない。 94年度の輸送機関比率をみると、トンベース、トンキロベースでそれぞれ、自動車が89,5%、51.5%、内航海運が9.7%、43.8%、鉄道が0.8%、4.5%、航空が0.0%、0.2%である。トンキロベースでみると、内航海運は自動車に次ぐ重要な輸送機関である。

前ページ 目次へ 次ページ
|

|

 |
 |
1,543位
(35,690成果物中) 
|

 |
7,107 |
|
 |
集計期間:成果物公開〜現在 更新日:
2023年6月3日 |
|
|