日本財団 図書館


 

-1. 災害防止策としての設置

 人体に対する危険防止のため金属、機器及びケーブルの接地、並びに避雷のための接地銅板と接地線の布設は次のように行う。

(1) 接地銅板

接地銅板は水線下に設ける、大きさは0.2?以上(例えば定尺銅板(1200?×365?)の1/2以上)とし、厚さは0.5?以上とする。

(2) 主接地線

(a) 主接地線には、すずめっき軟銅線又は平角銅線を使用し、その大きさは断面積50mm2以上であることが望ましい。

(b) 主に、船体の上下方向になるべく直線的に布設し、下端は接地銅板に接続する。

(c) 甲板や隔壁を貫通する場合には、貫通ボルト(同一断面積以上のもの)を取付け、銅管端子又は圧着端子を使用してこれに接続する。

(3) 交接地線

(a) 交接地線にはすずめっき軟銅線又は平角銅線を使用し、その大きさは主接地線の約1/2の断面積とする。

(b) 交接地線は、電気機器の装備されている区画を対象として、主に船首尾方向になるべく直線的に布設し、主接地線に接続する。

(c) 大形金属構造物、例えば大形補機、燃料油タンク、燃料油管、清水タンク、梯子、クレーン、金属製リギンなども支接地線で有効に接地をする。

なお、無線機器が装備されている場合は、手すり、サッシ、ワイヤロープのような細長い金属物には、送信電波によって誘導電圧が発生することがあるので、これらの金属構造物はできるだけ空中線から離し、長さも短くすることが望ましい。

誘導電圧が人体に電撃を与えるおそれのある場合には、絶縁物で金属を被覆するか、支接地線で主接地線に接続する。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION