(3) ケーブルの引出し ケーブルをドラムから引出すときは、ドラム回しなどを使用して大きな張力を加えることなく、ケーブルが引出せる方法を採用する。また、ワッパにしたケーブルを解く場合は、後でケーブルを布設したとき、ケーブルがよじれないよう、8の字に解いて伸ばすこと。
(3) ケーブルの引出し
ケーブルをドラムから引出すときは、ドラム回しなどを使用して大きな張力を加えることなく、ケーブルが引出せる方法を採用する。また、ワッパにしたケーブルを解く場合は、後でケーブルを布設したとき、ケーブルがよじれないよう、8の字に解いて伸ばすこと。
(4) ケーブル行先確認 ケーブルラベルをチェックし、配線図、配線表、系統図などによりその行先を確認、する。(図4.2参照) (5) 基準点の確認 基準点マーク(赤テープ)のある長尺ケーブルは、その区間 の基準点(甲板又は隔壁などの貫通部に設ける。)に合わせ た後、その両端のケーブルを布設する。
(4) ケーブル行先確認
ケーブルラベルをチェックし、配線図、配線表、系統図などによりその行先を確認、する。(図4.2参照)
(5) 基準点の確認
基準点マーク(赤テープ)のある長尺ケーブルは、その区間 の基準点(甲板又は隔壁などの貫通部に設ける。)に合わせ た後、その両端のケーブルを布設する。
前ページ 目次へ 次ページ