4.3 ケーブル布設要領 4.3.1 布設順序 ケーブル布設の順序は、船の大きさ、船の種類及び工作法により異なるが、一般的には、下記のような順序で行う。
4.3 ケーブル布設要領
4.3.1 布設順序
ケーブル布設の順序は、船の大きさ、船の種類及び工作法により異なるが、一般的には、下記のような順序で行う。
(a) 区画別機関室(コントロールルームの下部から)→居住区(1二甲板から)→暴露甲板 (b) 電路別主電路→枝電路 (c) 縁種別長尺のもの、太いもの→短尺のもの、細いもの。 (d) 装置別大形機器群(主配電盤、集合始動器盤など)→小形機器 4.3.2 布設作業要領 実際の作業における要領を下記に列挙する。
(a) 区画別機関室(コントロールルームの下部から)→居住区(1二甲板から)→暴露甲板
(b) 電路別主電路→枝電路
(c) 縁種別長尺のもの、太いもの→短尺のもの、細いもの。
(d) 装置別大形機器群(主配電盤、集合始動器盤など)→小形機器
4.3.2 布設作業要領
実際の作業における要領を下記に列挙する。
(1) 布設場所の整備状況の確認 足場や照明の整備状況の確認、及びガス、溶接、歪とり、塗装など他職種の作業状況を確認する。 (2) ケーブル貫通部の確認 多数のケーブルが貫通し、ケーブル布設時の要所となる部分には図4.5のような、貫通するケーブルを記入した図面を掲げておき、ケーブル布設ごとに本図でチェックする。
(1) 布設場所の整備状況の確認
足場や照明の整備状況の確認、及びガス、溶接、歪とり、塗装など他職種の作業状況を確認する。
(2) ケーブル貫通部の確認
多数のケーブルが貫通し、ケーブル布設時の要所となる部分には図4.5のような、貫通するケーブルを記入した図面を掲げておき、ケーブル布設ごとに本図でチェックする。
前ページ 目次へ 次ページ