日本財団 図書館


 

[16]浮体係留法に関する系統的研究

吉田宏一郎、鈴木英之、井出太郎(東大)

現存する係留方式について調査を行い、データを収集した。そのデータを基に、係留解析プログラムを用いて現存する係留方式の持つ特性範囲の評価を行った。またこれとは別に、係留の要素に関する解析を行うことによって、現存する係留方式がその特性範囲をどの程度まで発展させることが可能であるかを評価した。さらに、係留法の将来について考察した。

016-1.gif

 

[17]緊張係留構造物(TLP)のリンギング応答−3次波力の解析−

加藤俊司(船所)、Bin Teng(大連工科大)、安藤裕友(船研)

本論文は、緊張係留構造物のリンギング応答の起振力のひとつである3次波力の実験及び理論解析結果について示している。理論解析では、まず3次diffraction理論に基づき鉛直円柱パイルに働く3次波力推定法を園発した。本理論に基づきTLPコラム間距難の位相差のみを考慮する推定法、Faltinsen−Newman−Vinjeの長波近似に基づく簡易推定法と実験結果を比較した。実験解析では3次波力の応答関数(Cubic Transfer Function)を同定するために高次スペクトル解析に基づくCTF同定法を開発した。その結果、高次スペクトル解析に基づくCTF同定法の有効性が示されたが、理論的に推定するためにはコラム間の相互干渉効果を考慮しなければならないことが判明した。

016-2.gif

 

[18]ライザー管付浮体の波浪中挙動解析

前田久明(東大生研)、増田光一(日大)、鈴木一郎(スズキ)、宮崎剛(日大大院)

深海域におけるライザー管の挙動の解析は、ライザー管が弾性管的挙動を生じることと、ライザー管2次元断面周りの流れが相対的な振動流中で非定常な渦放出を伴うために、複雑かつ困難である。本研究では、まず、水信実験によるライザー管模型の3次元的な挙動の把握を行った。ついで、ライザー管の2次元断面に作用する非定常流体力推定法と弾性管の挙動解析法を組み合わせた計算手法を用いて、上増に強制動揺を加えたライザー管の挙動を算定した。その結果、ライザー管の複雑な挙動を計測し、計算によってもある程度の精度でライザー管3次元的な挙動を解析することができた。

016-3.gif

 

[19]経路積分法による係図浮体の極値推定に関する研究

高瀬悟(広大)、大石晃永(キャダム)、飯島康弘(広大)

不規則波中の係留浮体の運動軸をボルテラ汎関数展開で記述する場合、非線形外力は直接扱えるが、非線形流体力を取り入れることは難しい。経路積分法を使うと非線形減体力が扱える。これに外力のガンマ過程による近似を組み合わせた方法を提示し、TLPの運動等に適用し、解析を行った。

016-4.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION