日本財団 図書館


 

[12]テンプレートマッチングと対話型誤識別検出処理を用いた自走模型船の平面運動計測

二宮伸治(広大)

テンプレートマッチングの手法と、画像の特徴を記述するパラメータを用いて誤った識別結果を検出する手法を組み合わせ、従来の手法が適用困難な条件下での小型自走模型船の平面運動を効率良く計測するシステムを構築した。本方法を翼付き半没型高速船自走模型の運動計測に適用し、手法の妥当性および問題点を検討した。

004-1.gif

 

[13]肥大船の操縦運動中の流場に関する研究(第三報定常旋回中の流場)

大森拓也(IHI)、藤野正隆、巽圭司、川村隆文、宮田秀明(東大)

NS方程式の数値解法による流場解析の船舶操縦性能研究への適用性を検討する一連の研究の一環として、定常旋回中の肥大船船尾流場について模型実験と数値計算の結果を比較検討し、手法の有効性を確認した。数値計算法にも改良を加えて流体力推定精度が向上した。旋回中の船体まわり流場の構造が明らかにされ、船型と流場・流体力の関連についても知見が得られた。

004-2.gif

 

[14]簡易渦モデルを用いた操縦運動中の主船体流体力の成分分離型数学モデル

鳥野慶一、前川和義(北大)

著者は低速時・逆進時をも含む広範囲にわたる主船体流体力を記述する成分分離型数学モデルを開発し、斜航特性から旋回特性を推定する等、モデルの有効性を示してきた。しかし旋回流体力を詳細に検討した結果、横力における誘導抗力が関与する項で解析値と推定値が大きく異なるものがあることが判明した。この問題を解決するために、本研究では流体力の構成成分が生じる基となる渦モデルを構築し、そこから導かれる数学モデルを開発した。

004-3.gif

 

[15]長寿命型浮体式海上空港の波浪中応答特性−第3報短波長域の応答および姿勢制御の試み−

平山次清、馬寧、西尾フラビオ治、佐藤直章(横浜国大)

本報では、可換型ユニットからなる長寿命型浮体式海上空港の短波長域応答とユニット欠損による姿勢変化に着目して理論計算と実験の両面から検討を行った。短波長域の流体力のコラム分布と弾性応答を計算し、高周波の加振器による加振実験と比較し、高次弾性モードまで含む応答の特徴を明らかにした。また空気式姿勢制御装置を用いて浮体の姿勢回復制御を試み、波浪中応答の変化などについて考察した。制御製置の能力、配置の最適化に課題は残るが、姿勢回復した浮体の上下動が低減されることを確認した。

004-4.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION