日本財団 図書館


 

[8]大波高時の波浪の総計的性質について

−一方向分散性の影響−

吉元博文(船舶技研)

本論では、海洋波を短波頂不規則波としてモデル化し、海洋波の方向分散性並びに2次の非線形性を厳密に取り入れた統計的予測手法を示している。さらに、その手法を実海域で計測された大波高時の波浪データに適用して、本手法の妥当性を評価するとともに、方向分散性が海洋波の振幅などの統計量に与える影響について言及している。

003-1.gif

 

[9]追波、斜め追波中の船の転覆模型実験−第2報−(英文)

浜本剛実、榎本孝史(阪大)、高石敬史(日大)、

世良亘、J.P.Panjaitan、伊藤弘人(阪大院)、菅信、原口富博、藤原敏文(船研)

コンテナ船と旋網漁船の自走模型を、追波及び斜め追波の状態で規則波と長波頂不規則波の中を航走させた。その結果、パラメトリックレゾナンス、復原力損失、波乗り現象、フローチング等による転覆が観測された。さらに、実験結果とシミュレーション計算との比較を行い、個々の現象の発生条件を明らかにした。

003-2.gif

 

[10]追波、斜め追波中を航走する船の非線形周期運動(英文)

梅田直哉(水工所)、D.Vassalos(ストラスクライド大学)

ブローチングは、周期連動から非周期運動への遷移のひとつであるが、これまでもっぱら非周期運動の観点からの研究が行われてきた。これに対して本研究では、斜め追波中操縦連動の数学モデルから出発して、サージ、スウェイ、ヨウ、ロールについて、周朗運動の存在、安定性、外部構造を推定する方法を提案した。その数値計算結果より、出会い周波数が零に近づくとき、周期運動の安定性が劣化して、不安定に至ることを定量的に示した。

003-3.gif

 

[11]波浪中におけるR0−R0客船の甲板上浸水と損傷時復原性に関する研究

石田茂資、村重淳、渡辺厳、小川剛孝、藤原戯文(船所)

SOLAS規則に規定された船側損傷をRO−RO0客船模型に与え、横波中における連動や滞留水量などを計測した。重心高さなどのパラメータと定常状態における傾斜角や滞留水量との関係を検討するとともに、車両甲板内の平均水面高さと船外の静止水面との差Hdが重要なパラメータであることを明らかにした。また、復原てこ曲線から転覆危険性を判別する方法を提案した。

003-4.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION