日本財団 図書館


1,200万ドルに減少した。

 1985〜92年の平均年間インフレ率は28.5%に達していたが、93年は19.5%、94年末現在年率18.3%に低下している。
 1994年の失業率は、労働人口の9.0%に達している。
 日本との関係については、1919年に日・パ間の国交が開始され、1936年に日本人の移住が始まった。
 第2次世界大戦前に約800名がパラグアイヘ移住したほか、戦後の1959年に日・パ移住協定が締結されたこともあって、1992年10月現在約7,000人の在留邦人・日系人移住者がパラグアイに居住している。
 これら移住者は、主として農業に従事しており、大豆、小麦などを生産しているほか、技術移転によって桐油や野菜類栽培を行っており、その勤勉さはパラグアイ官民が等しく認めている。
 日本人移住者のパラグアイヘの貢献度を数字でみると、日本人移住者約7,000名のうち、農業従事者は約4,500名(家族も含め)であり、これはパラグアイの経済活動人口のうち農業従事者の1%に相当するが、その1%が、1991年では、大豆に関しては全国生産量の6.1%、小麦については18%を占めている。
 綿花および大豆は、1991年には、それぞれパラグアイの輸出総額の43%と21%を占めている点を考慮すれば、非常に大きな貢献といえる。更に、首都アスンシオンの中央卸売市場に入荷する鶏卵のほぼ100%は、日系養鶏場の生産によるものである。
 貿易関係については、わが国はパラグアイにとって、1991年には隣接国のブラ

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION