日本財団 図書館


 申請(So1icitud de Importacion)を行う。
 この際、輸入業者登録の提示が要求される。
 輸入する商品が輸入自由化品目の場合は、輸入事前許可免除の印が押され、自動的に輸入が許可される。
 輸入業者は、輸入手続きの証拠として、受付番号を記入し署名された申請書の写しを受け取り、これにより輸入手続きを進める。
 提出された輸入許可申請は、委員会において審査され、輸入許可の可否が決定される。輸入が許可される場合は輸入許可書が発給されるが、許可されない場合には、書面により不許可通知(Oficio de Negativ)が発給される。
 輸入業者は、輸入に必要な外貨を管理レートで調達するため、中央銀行に対して、輸入許可書、暫定送状(Pro Foma Invoice)など輸入条件を明記した書類を添付の上、誓約書(CUDD:Compromiso de Usoo Devolucion de Divisas)提出が義務付けられている。
 日本からの輸入商品がメキシコの港に到着し、これを通関する場合に必要な書類は、インボイス、バッキング・リストおよび船荷証券のみで、領事査証、保険証書、ブライス・リストなどは要求されない。
 為替管理については、82年12月付官報で為替管理制度の基本となる為替管理令が公布され、自由市場の再開とともに種々補完規則、省令、およびその改正が84年11月に為替管理補完規則として官報で公布され、その後、同補完規則は87年5月11日付官報で改正されたが、厳しい外貨事情の下で輸出入をはじめ大部分の為替取引が政府の統制下に置かれている。
 メキシコは、特にわが国を対象とした輸入制限を実施しておらず、また関税上においても特別の障壁を設けていないので、輸入上なんら問題となるものはない。

  (C)輸入資金の調達状況

 メキシコにおける資本財および生産財の輸入は自由化されており、また、その輸入代金の外貨支払いについても、なんらの制約もない。
 従って、輸入の際にこれに見合う自己資金があれば、輸入資金としての外貨は容易に調達することが可能である。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION