
2.2.4 取扱い (1)測定器、プリンター間をケーブルで接続する。 ※注意 必ず電源スイッチが入っていない状態でコネクターの抜き差しを行いネジで固定のこと。 (2)プリンターを電源ケーブルで電源に接続する。(AC100V) (3)電源スイッチを入れる。 (4)シールドボックス内にサート発振器をセットする。 発振器測定器間は1mとする。測定距離により実効受信感度・輻射電力の測定値が変わるため距離は厳守のこと。またSART発振器の輻射部と測定器のフォーンアンテナの高さも揃えること。 (5)測定器FCSWスイッチを押しながらF.C.の摘みを静かに回しPOWランプが最も暗くなる所を探す。 (6)シールドボックスの測定窓に測定器をセットし、A.T.T.の摘みを(−)レベルの大きい側から静かに回し、CARRIERランプが少し点灯する点を探しその点のA.T.T.の目盛りを読み取る。「実効受信感度」 (7)A.T.T.目盛りを+目盛り側に回し、CARRIERランプを完全に点灯させPRINT押しボタンスイッチを押す。 プリンターより送信電力がプリントアウトされる。(PRINTランプは装置が動作中の表示として点滅する。)「等価等方輻射電力」 (8)次にシールドボックス内の発振器と測定器の距離を20〜30センチの距離に近づける。 (9)(5)のPOWランプの暗くなる点ももう一度確認し、CARRIERランプの点灯を確認の上PRINTスイッチを押す。 掃引周波数範囲、送信電波の発射時間、応答遅延時間がプリントアウトされる。 前ページ 目次へ 次ページ
|

|