
(3)送信周期 測定範囲 10秒〜120秒 測定確度 ±0.1秒 (4)送信時間 測定範囲 100.0ms〜600.0ms 測定確度 ±0.5m秒 (5)データーレイト(データー速度) 測定範囲 390b/S〜410b/S 測定確度 ±0.5b/s 1.2.3 記録項目 −1. 121.5MHz (1)送信電力 Power dBmで表示 (2)搬送波の周波数 Fo 周波数をKHzで表示 −2.406.025 MHz (1)送信電力のPower JBmで表示 (2)搬送波の周波数 Fo 周波数をKHzで表示 (3)送信の周期 Tr秒(sec)で表示 (4)送信時間 搬送波のフレアンブルCpp、データCe、ミリ秒(msec)で表示 (5)変調されるデーターレイト(データー速度) H400b/Sで表示 (6)送信メッセージの読み取り メッセージ内容を16進で表示。(FFH FEH 2FH・・) (当器は、短メッセージにしか対応しておらず114ビット目までしか読み取りません。) (7)26ビット〜85ビットの16進コードの表示
??拭?壁充┐倭乾瓮奪察璽庫瑤マ26〜85ビット選択) (8)送信メッセージの内容の解読。 メッセージフォーマットの読み取り(0=短メッセージ、1=長メッセージ) プロトコルの読み取り(0=海事/位置プロトコル、1=利用者プロトコル) 国名番号の読み取り(431はJAPANと表示) 識別符号(海事利用者船名符号)の読み取り、EPlRB No.の読み取り。 前ページ 目次へ 次ページ
|

|