日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

平成8年度内航船用機関分析システムに関する調査報告書

 事業名 内航船用機関分析システムに関する調査
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


5.3 開発課題の抽出

概念検討を行った「燃焼状態の把握分析」「ピストン・シリンダライナ摺動部の状態把握分析」「クランク軸等回転部分の状態把握分析」並びにこれらの情報を含め統合した「主機関運転データの全体把握分析」からなる機関分析システムを開発する場合、夫々の問題と開発課題を以下に示す。

描出した根拠は主として各機関分析システム開発・販売会社にヒアリングして得られた情報に基づいている。

5.3.1 燃焼状態の把握分析システムの問題点および開発課題

(1)問題点

?ハードウェア(センサ、システム)上の問題点

ハードウエア上で問題があるのは筒内圧センサである。

筒内圧センサの耐久性の点で、燃焼残澄物が導管の申に言古まったり、センサ内に堆揮したりして連続使用に限界がある。堆積物を除去するブロー弁を取付けるなど対策を構じても連続使用は7ヶ月程度である。さらに長時間の使用を可能とする耐久性が必要である。

高速ディーゼルエンジンでは、センサまでの導管申の残圧の抜けが悪く使用は難しいと思われる。

?ソフトウェア上の問題

イ)筒内圧センサ、吸・排気弁の排気ガス吹抜け振動センサはいわゆる雑音(他の振動、圧力変化等)を拾うため情報を識別するソフトウエア上の対策が必要である。

ロ)診断機能のためには、表5−2−1−2のセンサ情報と従来から温度、圧力、回転数の情報を総合的に判断するソフトウエアの開発が必要である。

・主機型式等各機器に合ったものが必要

・実船ではプロペラによる振動、補機から来る振動、波による船体動揺等による外乱信号がある

?費用上の問題

筒内圧センサは1シリンダ当り約40万円(センサのみ)と高価であり、システム中の費用に占める割合が大きい。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
1,742位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
6,000

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.「内航船用機関分析システムに関する調査」の報告書
2.海の日記念海洋ウィークフェスティバル1996「ワールドシーワールド」開催ちらし
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から