日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

通信教育造船科講座 船体工作法

 事業名 小型造船技術講習
 団体名 日本小型船舶工業会 注目度注目度5


5.2 溶接設計

5.2.1 設計にあたっての注意事項

(1)一般的な注意事項

溶接設計を行うにあたっては次の大前提にたって設計を進めなければならない。

  原価を低減するようなものでなければならない。

  製作側の設備、技量の実情を十分把握した上のことでなければならない。

 溶接を採用するときに、溶接以外のもので、間に合わないかどうか考えてみること。例えば、ブラケットにフラノジをつけるときに、フラットバーを溶接でつけるよりも、プレスでフランジ折りした方が早くて、安くできる場合が多い。また必要以上に、溶接の脚長を増したりすることは、溶接の工数もかかるし、第4章で述べたように、変形を多くするのでさけなければならない。

 製作側に、高度の技能者が少ない場合は特に、下向き溶接を多くするような設計も考えなけ舳まならない。この部分は自動溶接が有利だからといっても、製作側に自動溶接機がなければ、手溶接にしなければならないし、もし自動溶接機があっても。フレー一ムプレーナーによるごとき、高精度の開元を作れない状態にあったならぱ、完全な自動溶接用の開元ではなく、1〜2層、手溶接を行なってから、自動溶接にする、シールドウエルド用の開元にしなければならない。以下に、具体的に注意すべき項目をあげる。

イ)溶着量を減らして、変形を防止する。

 第4章で述べたように、一番変形の防止に、有効なのは、溶着量を減ずることである。手溶接よりも、自動溶接の方が、変形量が少ないのも、層数が少ない等の点もあるが、大電流を使うて、深い溶け込みを得ることができるために、開元か手溶接に比べてせまく、結果として、溶接量が少ないためである。またV型開先に比して、X型開先の方が溶着量が少ない。裏溶接が増加するために、技量を要する、開元の成形の手間がV型に比べて、難しい等の点があるが、溶着量と変形の点からだけ考えれば、V型よりもX型の方が有利である。

ロ)溶接しやすく考えること。

 立向き、上向きよりも下向き溶接を増加させるように考慮する。狭険な場所の溶接を極力減らす。設計図上の感じと、現場での感じでは、その場所の作業性にすい分と差のあることが多いが、とかく、狭い場所の溶接作業は能率があがらぬヒに、良好な溶接が施行されにくい。はなはだしい場合は、見えないで勘だけに頼らねぱならぬところもある。このような場所では、欠陥も発見され難く、もし発見されても、手直しすることは至難のワザとなる。最初から、清接順序を考えておくと共に、裏当金等を利用して。片

 

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
4位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
1,235,729

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年5月27日

関連する他の成果物

1.通信教育造船科講座 工場管理
2.通信教育造船科講座 船舶関係法規 学習指導書
3.通信教育造船科講座 船殻設計学習指導書 学習指導書
4.通信教育造船科講座 工場管理 学習指導書
5.通信教育造船科講座 船体工作法 学習指導書
6.通信教育造船科講座 船舶計算 学習指導書
7.通信教育造船科講座 基本設計 学習指導書
8.通信教育造船科講座 艤装
9.通信教育造船科講座 船舶関係法規
10.通信教育造船科講座 基本設計
11.通信教育造船科講座 船殻設計
12.通信教育造船科講座 船舶計算
13.造船現図指導書
14.アルミニウム合金船建造技術指導書
15.「小型造船技術講習」の報告書
16.平成8年度OECD等国際協議への対応に関する調査報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から