日本財団 図書館


溶接工作法

第1章 溶接について

1.1 溶接の性質

材料の接合法として、溶接が本格的に使われ始めたのは第二次世界大戦後である。他の接合法、例えば、鋲接合だとか、ボルト結合又はろう付けのようなものと「異なる」溶接というものの性格を知ることにより、施工上注意すべき点が種々明らかになり、効果的な接合工事を行うことができる。

溶接では1個所の欠陥から割れが材料に入ったときに、そのクラックは、止まることなく進行して重大な損傷を起こすということがある。

このような事故が起こる場合、では他の接合法ではどうであろうか。例として鋲接合について考えてみると、鋲で接ぎ合わされた材料は、2個の材料でできている場合は、やはり2個の材料である。もし一方の材料にクラックが入ってその割れが進行した場合、鋲の接手のところにきたら、それ以上進行しないで、止まってしまう。

146-1.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION