日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

通信教育造船科講座 船体工作法

 事業名 小型造船技術講習
 団体名 日本小型船舶工業会 注目度注目度5


い。事前に打合わせ、予行等を行い、下記事項を徹底及ぴ確認しておくべきである。

(1)人員配置とその責任者。

(2)作業の順序。

(3)作業指示方法と作業完了報告の方法。

(4)船内、曳船、進水主任間の連絡の方法。

(5)万一の場合の応急処置と人員の待機

支綱切断の直前まで、二つ以上の安全装置を施しておくのが原則である。

進水式における作業手順は一般に次の通りである。

(1)腹受盤木の取り外し

(2)台車滑り止め装置の取り外し

(3)安全ピンの取り外し

(4)支綱切断(スリップピンの解放)

6.4.7 進水作業の注意事項

(1)進水作業の完全実施を期するために、進水作業日程の作成、進水会議等で趣旨の徹底をはかり、混乱を防止しなければならない。

(2)進水計算、作業スケジュールに忠実に従って行い、暖味な点は必ず指示を仰ぎ、また暖味な妥協は絶対禁物である。

(3)スリップピン、押出し装置等は必ずテストしてから設置しなければならない。

(4)船底行止め支柱、腹受盤木は安全のため、進水直前まで置くのが望ましい。

(5)進水に関して、事故が起これば、いかに小さなことでも、原因を徹底的に追求し。再び起こさない対策を立てなければならない。

(6)進水は船殻作業の一つの区切りである。これを機に作業場の整理整頓、治工具の整備を行い、気持の刷新をはかるとよい。

(7)進水作業は進水後の確認、後始末、治工具の手入れが終って、初めて終了する。

(8)進水結果は整理して歩くと、次回の貴重な参考資料となる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
4位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
1,235,880

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.通信教育造船科講座 工場管理
2.通信教育造船科講座 船舶関係法規 学習指導書
3.通信教育造船科講座 船殻設計学習指導書 学習指導書
4.通信教育造船科講座 工場管理 学習指導書
5.通信教育造船科講座 船体工作法 学習指導書
6.通信教育造船科講座 船舶計算 学習指導書
7.通信教育造船科講座 基本設計 学習指導書
8.通信教育造船科講座 艤装
9.通信教育造船科講座 船舶関係法規
10.通信教育造船科講座 基本設計
11.通信教育造船科講座 船殻設計
12.通信教育造船科講座 船舶計算
13.造船現図指導書
14.アルミニウム合金船建造技術指導書
15.「小型造船技術講習」の報告書
16.平成8年度OECD等国際協議への対応に関する調査報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から