日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

通信教育造船科講座 船体工作法

 事業名 小型造船技術講習
 団体名 日本小型船舶工業会 注目度注目度5


○溶接棒は、JIS規格D4303の棒が、再アーク性がよいので仮付けに適する。  

○使用電流は、棒の種類によって異なるので、棒メーカーの指定する適正電流に従う。  

  仮付け溶接施行上の注意事項  

(1)溶接棒は、十分、乾燥したものを使用する。  

(2)仮付け面内を、十分、清掃、乾燥させてから行う。  

(3)取付け作業者は、高めの電流を好む傾向があり、これはアンダーカット、クレーター等の欠陥の原因になる。  

(4)仮付け完了後、必ずスラグを取り、割れ等の欠陥がないか調べる。  

(5)ビードが割れた場合には、必ずハツリ取ってから再び行う。  

(6)仮付け時に、継手端に必ずランノフタブ(耳タブ)を取付ける。これは溶接始終端部における欠陥の発生を防止するためである。(第5.39図)  

095-1.gif  

(7)重要部材では、面内でアークストライクを行わない。  

5.5 軸心見透し  

 推進軸及び舵軸の軸心を設定するために、軸心見透しを行う。  

 軸心見透しは、船尾及び機関部の船殻工事完了後、施行する。従って軸心見透しは、船殻工事を進めるにあたっての主要日程の一つである。  

 5.5.1 軸心見透しの種類と方法  

 一般には、仮見透しと本見透しの2回に分けて施行する。  

 仮見透し

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
4位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
1,235,729

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年5月27日

関連する他の成果物

1.通信教育造船科講座 工場管理
2.通信教育造船科講座 船舶関係法規 学習指導書
3.通信教育造船科講座 船殻設計学習指導書 学習指導書
4.通信教育造船科講座 工場管理 学習指導書
5.通信教育造船科講座 船体工作法 学習指導書
6.通信教育造船科講座 船舶計算 学習指導書
7.通信教育造船科講座 基本設計 学習指導書
8.通信教育造船科講座 艤装
9.通信教育造船科講座 船舶関係法規
10.通信教育造船科講座 基本設計
11.通信教育造船科講座 船殻設計
12.通信教育造船科講座 船舶計算
13.造船現図指導書
14.アルミニウム合金船建造技術指導書
15.「小型造船技術講習」の報告書
16.平成8年度OECD等国際協議への対応に関する調査報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から