いずれも船体強度を著しく低下させるので、好ましくない。J.S.Q.Sでは突合せ継手の重要部材では板厚の0.15倍(最大3?o)、非重要部では0.2倍(最大3?o)までしか目違いは許されないので、現実には目違いは許されないと考えた方がよいであろう。
目違い取り(目違い払い)には、一般には片馬、金矢、定規を用いる。(第5.35図)
目違い取りは、ブロックの中央から両側に向って行うとよい。目違いの大きい場合には、第5.36図のように、両端を押えて高い部分から順に取って行くと、ピースの数も少なく、比較的簡単に取れる。
重要部材で、目違いのない場合には、ドックピースて動かぬように取付ける。
内構材のような部材は、ピースをもちいず、面内仮付けする。(箏5.37図)
仮付け量が多過すぎると、拘束応力を増し、歪発生の原因となるので、ドックピースや