日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

通信教育造船科講座 船体工作法

 事業名 小型造船技術講習
 団体名 日本小型船舶工業会 注目度注目度5


(2)開先角度  

(3)開先面の粗度(凸凹)やノッチ  

 開先加工は精度と能率向上のため、できるだけ加工又は組立行程で、自動ガス切断機を使用して、施工するのが望ましい。

090-1.gif  

 船台上で合わせ切り、面取り施工する場合は、次の点に注意する。  

(1)切断機をマーキングして、切り込みをみて、線の外側を切断するつもりで切断する。  

(2)手動切断機では、直線精度向上のため、誘導輪、直線切断定規を使用する。  

(3)板厚に適した火口を使用する。  

(4)切断後、面取り中は母材を動かぬようにすること。  

(5)切断完了後、面内のスラグを完全に撤去すること。  

 開先面における切断面の荒さ、ノッチは、溶接施工上、性能上の問題となる。許容限界を越える場合には、重要部材では、グラインダー仕上げ等を必要とすることもある。  

 粗度の深さの標準  

   重要部材  0.4m/m〜0.8m/m  

   比重要部材 0.8m/m〜1.5m/m  

 ノッチ深さの標準  3m/m以下

 

 開先形状と、その補修方法を第5.1表に示す。開先形状に常に注意して、補修の必要があれば、その方法を即座に決定、指示して溶接欠陥を防がねばならない。  

 溶接作業者は満足な開先形状が得られるまで、溶接を施工しないくらいの気持ちが必要である。  

 上甲板、外板等の強度部材、水密を要する部材の開先形状には、特に留意して一部取り替え等は、絶対に避けなければならない。  

 なお、隅肉継手の補修方法についても第5.2表に示したが、いずれも大型船を対象としたJ.S.Q.Sからの引用であるので、小型船の場合は、板厚が薄いことから、第5.1表、第5.2表よりも数値的にはきびしくする必要がある。  

5.4.5 目違い  

 目違いには、突合わせ継ぎ手の目違いと、隅肉継手の目違いの二つがある。(第5.34図)         

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
4位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
1,235,729

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年5月27日

関連する他の成果物

1.通信教育造船科講座 工場管理
2.通信教育造船科講座 船舶関係法規 学習指導書
3.通信教育造船科講座 船殻設計学習指導書 学習指導書
4.通信教育造船科講座 工場管理 学習指導書
5.通信教育造船科講座 船体工作法 学習指導書
6.通信教育造船科講座 船舶計算 学習指導書
7.通信教育造船科講座 基本設計 学習指導書
8.通信教育造船科講座 艤装
9.通信教育造船科講座 船舶関係法規
10.通信教育造船科講座 基本設計
11.通信教育造船科講座 船殻設計
12.通信教育造船科講座 船舶計算
13.造船現図指導書
14.アルミニウム合金船建造技術指導書
15.「小型造船技術講習」の報告書
16.平成8年度OECD等国際協議への対応に関する調査報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から