日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

通信教育造船科講座 船体工作法

 事業名 小型造船技術講習
 団体名 日本小型船舶工業会 注目度注目度5


?B bRより仮フレームラインに直角線を引きbb"との交点をb'、仮フレームラインaa"との交点をaRとする。以下同様にくり返えす。

?C aa" bb" cc"は正面図上で実長であるが、上シームabc、下シームa"b"c"、及びaRbRは第2.4.2図の如く、作図して実長を出す。

?D 展開は先ず直線cc"をひき、それに直行する線とcc"との交点をcRとしcRより直線上に基準線の実長cRbRをとる。(第2.4.8図)

?E cRbRの延長上にバクセットをとりc'とする。

?F c'をおさえ、正面図からとった実長巾でcc'c"をとる。

?G c、c"よりcb、c"b"の実長、bRよりbRb bRb"の実長を用いてb、b"を求めてbbRb"を描く。

?H bRを通して直交線を引き、基準線の実長bRaRをもってaRを求め、その線上にF2のバクセットをとりb'を求める。

?I b'を中心に正面図よりもとめたF2の実長bb'b"をとり先にきめたりb、b"を補正し正しいbb'b"をきめる。以下同様のくり返しを行い、展開図を得る。

 以上比較的作業上の誤差の少ない方法を抜き出して説明したが、適切な展開法をとるかどうかで、後工程の負担は大きくかわるので十分注意して欲しい。使用する場合を説明する。

 普通の個所に使う場合の考え方も同様である。

 

2.4 型どり作業

 

2.4.1 製作型の選定

  昔は、現図における型としては、木の定規か、薄鉄板型かというところであったが、最近は各種の型材があるので、それぞれに対しては、どのような部材が適しているかを述べる。

 (1) スティール・テープ

  25mm幅、または40mm巾程度のバネ鋼のテープが使用されるが、他の材質に比べて、伸縮が少ない点と、長大なものは、まき取りが可能であることから、精度の必要な部材、長尺物のマーキングテープ、ブロックの仕上マーキングテープ等に使われる。

 (2) 紙型

  作るにも、使うにも手軽であるが、精度確保の上からは、最も好ましくない種類であり、小さなBKT類とか、大きな部材のうち、部分的には形状が複雑なものの一部型として使われる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
4位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
1,235,729

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年5月27日

関連する他の成果物

1.通信教育造船科講座 工場管理
2.通信教育造船科講座 船舶関係法規 学習指導書
3.通信教育造船科講座 船殻設計学習指導書 学習指導書
4.通信教育造船科講座 工場管理 学習指導書
5.通信教育造船科講座 船体工作法 学習指導書
6.通信教育造船科講座 船舶計算 学習指導書
7.通信教育造船科講座 基本設計 学習指導書
8.通信教育造船科講座 艤装
9.通信教育造船科講座 船舶関係法規
10.通信教育造船科講座 基本設計
11.通信教育造船科講座 船殻設計
12.通信教育造船科講座 船舶計算
13.造船現図指導書
14.アルミニウム合金船建造技術指導書
15.「小型造船技術講習」の報告書
16.平成8年度OECD等国際協議への対応に関する調査報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から