日本財団 図書館




機台の位置出しを行なえる。
(b)罫書きを行う時点は、船体塗装時期と重なることが多いが、この場合は、マーキングを消されないよう及び前述の補機会の溶接性のために、マーキング上に紙テープを貼り付けておくのがよい。

(c)外板、隔壁、あるいは傾斜の強い船台上に、補機会を積込む場合は、すべり止めとして、罫書きカ所の下部にストッパを取付けておくと良い。

(d)補機台は、正規の取付け状態に玉掛けをを行い、積み込むように注意する。

328-1.gif

(e)台の水平は、船台定規及び水準器を使用する。

またガス切断を行った場合は、そのバリをよく除去する必要がある。なお、大きな船体の歪みを残したまま取付けると、後から歪取りができないので、マーキング前に歪取りをしておかねばならない。

(f)内外面の溶接脚長は P157 表2−1を参考に決める。

溶接終了後、補機台及び内部の仕上げ塗装を行った後、補機の積込みを行う。



1.2.3 補機の積込み、据付

(1)補機積込み

(a)特に外板に楠機を取付ける場合には、補機会の溶接の完了を確認しておく。

(b)青空での積込みが原則であるが、やむを得ず、引き込みをする場合には、十分な強度を持ったアイプレートなどを搬入経路に取付ける必要がある。

(c)玉掛けにあたって、補機番号(同種の補機のある場合)、首尾方向、取付け位置に注意しなければならない。

(d)台上面まで搬入したら、ガイド棒等を使用しながら降ろし、位置出しを行う。台と補機の脚に隙のある場合は、無理をして締付けず、鋼板や銅板のライナの挿入を考えること。

(e)機器付きの圧力計、コック類、水面計等は、破損せぬよう木板等で保護をして積込むべきであるが、造船所の経験で艤装中に破損する恐れのある場合は、積込み前にあらかじめ取外す方がよい。

なお、造船所の省力化を計るため、圧力計盤を補機に取付けて入手することが多いが、この場合、取付け高さ、向きをメーカと十分協議しておく必要がある。

(2)一般補機の心当し

心が狂う原因としては、





前ページ   目次へ   次ページ

 

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION