日本財団 図書館


(2)空気の混入

燃料タンクから、フィードポンプまでの間は、大気圧以下になり、燃料を吸入している。この間に微細な燃料油もれがあると、空気を少しづつ吸入して、回転不整となり、やがてはプランジャによる噴射圧力が得られなくなり、停止する。配管途中の燃料油もれは完全に修理しなければならない。噴射ポンプの余剰油戻しパイプは、通常、フィードポンプの入口ヘ接続しているが、フィードポンプの吐出量低下や噴射量増大した場合は、余剰油の戻り量が極端に減少してくる。この時にフィードポンプのサクションカにより、本来プランジャーで圧送すべき燃料がフィードポンプヘ、若干吸い戻されて回転不整を生じることがある。特にPme(正味平均有効圧力)を上げた高性能高過給形機関に、この傾向が生じ易く、フィードポンプの吐出量を増すか、余剰油戻しパイプを燃料タンクヘ接続しなければならない。

(3)噴射不良

a)噴射圧力の低下

噴射圧力が10?/cm以上低下すると、噴霧不良となり、燃焼が悪化する。この傾向は多孔式ノズルに特に顕著に表われ、各シリンダ間に燃焼のバラツキを生じて、不整回転を起こす。減筒テストを行なって不良シリンダを探がし、噴射圧力を修正する。

b)噴霧不良

ノズル不良や送出弁の不良により、噴霧が悪化して各シリンダ間に、燃焼のバラツキを生じると回転不整となる。この傾向は前項同様に、直接噴射式に用いられる多孔式ノズルで発生し易いので、定期的にノズルの点検をしなければならない。噴霧不良は前項同様に減筒テストにより、不良シリンダを探がして、修理する。

(4)噴射ポンプ不良

a)シリンダ間の噴射タイミング狂い

燃料カム山及びタペットが摩耗すると、シリンダ間のタイミングが大巾に狂い不整回転を生じ易くなる。ユニットポンプの場合は、ある程度の範囲内で、それぞれのシリンダ毎にタイミングを調整して修正できるが、列形ポンプに於ては、ポンプテストスタンド上で修正しなければならない。いずれにしても摩耗量が0.5mm以上の場合は、カム山表面の焼入れ硬化層が殆ど失われているため、カム軸を交換しなければならない。

b)シリンダ間の噴射量不均等

プランジャの摩耗、膠着、バネ折損のほか送出弁や送出弁バネ折損を生じた場合は、各シリンダ間の噴射量に大きな差異を生じて、不整回転を起こす。減筒テストにより、不良シリンダを探がして修理しなければならない。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION