日本財団 図書館


 

§2・稽古の手順

(1)準備運動(からだを柔かく,強く,動きよくきたえる)

(2)基本動作(基本となる動作)

(3)受身(前方,後方受身を重点とする)

(4)体さばき法(単独・相対による動作,体の変化)

(5)基本技(これだけはしっかりおぼえたい技)

(6)応用技(基本技に基づいた変化技)

(7)呼吸力の養成法(坐法と立法)

(8)整理運動(からだと心のつかれをほぐし平常にもどす終末動作)

※合気道の稽古法

合気道では,練習のことを稽古(けいこ)と呼んでいる。

日本の伝統文化につながる武道・芸道は,技を通して人間本来の心のあり方を求めるものであり,それを「道」と呼び,稽古事と呼んでいたところからきている。合気道の稽古では通常の稽古にあたっては,反復稽古を行なう。稽古し合っている者同士で一つの技をつくり上げ,ともに技の正しさを求め合い,正しさゆえの強さにまで到達するように心掛け,これを生涯,「道」(人格の陶冶)として励むことが大切である。

※稽古照今

§3.準備運動

準備運動は運動生理学の上から,材料の撰択と,その配合運動によって,筋肉を発達させ,柔軟性を与え,関節の可動性を増し,硬化を防ぎ,耐久,機敏の身体活動力を得ることが出来,そのうえ内臓器官の活動を活発にして,生理機能を順調旺盛にするよう組みたてる。また合気道の稽古上,特に必要とする部分については運動する。

1.からだの柔かさ(柔軟性)

2.からだの器用さ(機敏性)

3.からだの強さ(強靱性)

※合気道の準備運動のなかには,すでに各種の「健康法」が複数で取り入れられているので,準備運動だけでも大いに効果がある。

※準備運動の手順

※基礎体力養成法※天之鳥船の行・振魂の行

※準備運動の一例として

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION