
1200−1230 ★I.I.Kostylev and Mikhael Ovsjannikov,State Maritime
Academy,St.Petersburg,Russia
「船用機関設備とその発展傾向及び機関士の海事教育訓練に関する最近の問題」
1230−1400 昼食
1400−1600 第7会議 《海事教育訓練における品質保証と品質管理》
司 会 Samar Singh:Hong Kong Polytechnic
University,Kowloon,Hong Kong
木村正次・運輸省航海訓練所
1400−1430 Gao Deyi:Shanghai Maritime University,Shanghai,China
「海事教育訓練における資質評価」
1430−1500 Stephen Cross,NORCONTROL,Harlingen,The Netherlands
「海事教育訓練における資質承認システム」
1500−1530 ★Emad Islam:Arab Academy for Science and
Technology,Alexandria,Egypt
「海事教育における情報伝達技術」
1530−1600 Kevan Parry:Transport Canada,Ship Inspection
Directorate,Ottawa,Ontario,Canada
「自己資質向上と課程承認及び船舶乗組員の資格証明について」
1600−1630 休憩
1630−1800 第8会議 《アジア地域における海事教育訓練の発展》
司 会 Tran Dac Suu:Vietnam Maritime
University,Haiphong,Vietnam
和気 博嗣・神戸商船大学
1630−1700 Wan Shukry Wan Karma,Sim Lin Woon:Maritime Academy
Malaysia,Melaka,Malaysia
「最新技術と配乗のための補足訓練の重要性」
1700−1730 ★Augusto Escolano:National Maritime
Polytechnic,Tacloban,The Philippines
「ブルネイ、インドネシア、マレーシア、フィリピン、東アジア地域における海事教育機関の設立」
1730−1800 石田 憲治・世界海事大学、中村 峻・海技大学校、木村
正次・運輸省航海訓練所
「アジアの海事教育訓練における世界海事大学及び日本の貢献」
1900−2100 バンケット
〔ポートピアホテル南館レインボールーム・国際海事教育者協会戸田会長、
前ページ 目次へ 次ページ
|

|