日本財団 図書館


 

1600−1730 第2会議 《海事教育訓練における先端技術の応用》

 

 司 会 Peter Muirhead:World Maritime University,Malmö,Sweden

    井上 欣三・神戸商船大学

 

1600−1630 Samar Singh:Hong Kong Polytechnic University,Kowloon,Hong Kong

「GPS位置調整と派生システム」

1630−1700 Bernhard Berking: Institut für Schiffsführung,Seeverkehr und Simulation(ISSUS),Hamburg,Germany

「船舶運航、配乗及び海事教育訓練関係者のトランスポンダに対する反応」

1700−1730 Egil Rensvik: The Research Council of Norway,Trondheim,Norway

「船舶運航における情報処理と効果的訓練方法」

 

1996年9月18日(水)

 

0900−1030 第3会議 《マン−マシンインターフェイスとシミュレータ訓練》

 

 司 会 Christof Marcus:Hochschule Bremen,Germany

    池西 憲治・海技大学校

 

0900−0930 小林弘明・東京商船大学:

「最新航海技術とそれを操作する人との関係について」

0930−1000 Willi Wittig:Hochschule Bremen,Germany

「実験心理学研究用ツールとしての海事シミュレータ」

1000−1030 Peter Trenkner:Hochschule Wismar,Warnemünde,Germany

「船舶運航者の意志疎通に必要なIMO標準海事用語(SMCP)」

1030−1100 休憩

 

1100−1200 第4会議 《船員配乗》

 

 司 会 Rui Raposo:Escola Nautica Infante D,Henrique,Oeiras,Portugal

長澤 明・海上保安大学校

 

1100−1130 Dumitru Dinu,Merchant Marine Institute,Constantza,Romania

「海運界の変化に伴う航機両用免状とよりよい訓練法の必要性」

 

1130−1200 三木 楯彦、橋本 武、西村 裕司・神戸商船大学、竹本 静夫・東海大学

「入渠作業日程に関連した船上整備要員数の推定」

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION