日本財団 図書館


 

第9回 国際海事教育者会議プログラム

 

1996年9月16日(月)

 

1600−1800 登録 神戸国際会議場

1800〜2000 ウェルカムパーティー

〔神戸国際会議場レセプションホール・国際海事教育者会議組織委員会
 荒委員長及び神戸商船大学井上学長あいさつ〕

 

1996年6月17日(火)

 

0900−1000 登録

1000−1230 開会式

 司 会 原 潔 IMLA9実行委員会委員長・神戸商船大学

1000−1015 歓迎の辞 荒 稲蔵 IMLA9組織委員会委員長・(財)日本海技協会会長

1015−1045 開会の辞 戸田 邦司 国際海事教育者協会会長

1045−1100 あいさつ 金丸 純一 運輸省海上技術安全局船員部長

1100−1130 休憩

1130−1200 基調講演 井上篤次郎 神戸商船大学長

「科学、技術そして海」

1200−1230 基調講演 Günther Zade:Vice-Rector and Academic Dean,WMU,Chairman,IMLA

「MET-quo vadis?」

 

1230−1400 昼食

 

1400−1530 第1会議 《海事教育訓練の将来》

 

 司 会 今津 隼馬・東京商船大学

和田 啓史・広島商船高等専門学校

 

1400−1430 Nils Telle: Norwegian Shipowners' Association,Oslo,Norway

「船舶職員の訓練と採用に関し船主の果たすべき将来の責務」

1430−1500 Peter Muirhead: World Maritime University, Malmö, Sweden

「改正STCW条約の海事教育機関による実施状況−発展的手法と先端技術による改革の将来」

1500−1530 Andre de Steur:Hogeschool Rotterdam & Omstreken,Rotterdam,The Netherlands

「状況変化に対する海事教育訓練システムのオランダにおける適応」

1530−1600 休憩

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION