日本財団 図書館


三笠宮妃総裁・恩賜財団母子愛育会奉賛
平成十六年度全国名流吟剣詩舞道大会
日時:平成十六年五月五日(子供の日)
場所:静岡市民文化会館大ホール
主催:財団法人日本吟剣詩舞振興会
後援:文化庁・静岡県・静岡県教育委員会・静岡市・静岡市教育委員会・NHK・静岡新聞社・静岡放送
名峰富士に轟く吟、駿河湾に映る流麗な舞
 東西一流の吟剣詩舞道家が顔をそろえる、春恒例の全国名流吟剣詩舞道大会が、今年も早朝から多くの愛吟家や剣詩舞愛好家の皆さんが会場に訪れ、盛りあがった雰囲気のなか華やかに開催されました。
 
開会の言葉を述べる河田和良大会会長
 
 当日は雨交じりの落ち着かない天候にも関わらず、例年のごとく、開場の午前九時三十分前から多くの名流ファンの皆さんが会場に足を運んでいました。
 午前十時、壇上には財団役員をはじめ関係各位が勢ぞろいし、河田和良会長が高らかに開会を告げると、舞台の幕があげられました。全国名流吟剣詩舞道大会は全四部構成になっており、第一部は第三十二回全国少壮吟詠家審査コンクール決選大会入選者の皆さんの吟詠で、第二部は各流各派の宗家会長が出演し、第三部は子供の日特別企画構成番組、式典をはさんで第四部では本部企画構成番組が披露されました。
 
式典に列席した財団役員諸氏
 
式典で三笠宮妃殿下のお言葉を代読される上村一恩賜財団母子愛育会会長
 
祝辞を述べる石川嘉延静岡県知事
 
祝辞を述べる金田富士夫静岡市収入役
(小嶋善吉静岡市長代理)
 
挨拶を述べる自民党参議院比例代表・笹川ひろよし氏
 
 第一部の吟詠では一番手の加藤契琵(神奈川)さんの「芳野懐古」から十五番手の田中国臣(神奈川)さんの「豊公の旧宅に寄題す」まで、さすが厳しいコンクールで知られる決選大会に残った十五名であり、入選者にふさわしい感動的な吟詠を堪能することができました。
 
第二部の幕開けで「偶感」(西郷南洲作)を合吟する静岡県吟剣詩舞道総連盟男子の皆さん
 
 第二部では一般の部として各流各派の宗家・会長四十九名が出演されました。一番手、二番手は合吟で、一番の静岡県吟剣詩舞道総連盟・男子では森下聡陽さんが先導して「偶感」を、二番手の静岡県吟剣詩舞道総連盟・女子では小野寺誦華さんが先導して「舟中子規を聞く」を吟じました。皆さんが心をひとつにして吟じた合吟は迫力があり、調和のとれたすばらしい吟詠でした。以後、三番手の鈴木慧山(静岡)さんから、四十九番手の平成十五年に少壮吟士になられた伏尾琵城(和歌山)さんと塩澤宗鳳(長野)さんの吟詠による詩舞「祝賀の詞」まで、各流各派を代表する皆さんの経験豊かな練達の味をたっぷり鑑賞することができました。
 
第二部「前兵児の謡」。吟詠は臼井寛洲、前山紫峰の両氏。剣舞は阿部昭馨社中の皆さん
 
 第三部では子供の日特別企画構成番組「駿河路をゆく」が披露されました。内容は、東は伊豆から西は遠江の国へと連なる東海道の要所、駿河の国。古来この街道を旅した文人達が感動の名作を数多く残しています。それらの詩歌を吟と舞で味わいながら駿河路を旅するものでした。六十六名の少年少女が出演し、会場は微笑みに包まれ、愛らしい子供たちの舞台を楽しんでいました。
 
第三部「弁天島に題す」(寺西易堂作)を吟じ、舞う静岡県少年少女の皆さん
 
 第四部へ移る前に式典が執り行なわれました。国歌斉唱、財団会長挨拶とつづき、上村一恩賜財団母子愛育会会長が三笠宮妃殿下のお言葉をお伝えになりました。そのお言葉のなかで、真の日本の心を伝えている吟剣詩舞道家に対して高い評価をいただき、また恩賜財団母子愛育会奉賛として開かれる本大会に感謝の意をお述べになられました。つづいて、来賓祝辞では石川嘉延静岡県知事、小嶋善吉静岡市長代理の金田富士夫収入役、自民党参議院比例代表・笹川ひろよし氏が挨拶に立ち、祝辞を述べられました。笹川ひろよし氏には、挨拶に先立って、財団の推薦状が河田会長より授与されました。祝電では小泉純一郎内閣総理大臣、河村建夫文部科学大臣、河合隼雄文化庁長官、笹川堯衆議院予算委員長の電文が読み上げられました。恩賜財団母子愛育会への奉賛目録贈呈では、河田和良会長から上村一会長へ目録が贈呈され、最後に吟剣詩舞奨励賞が第三部に出演した少年少女六十六名に贈られ、式典は滞りなく終了しました。また河田会長挨拶のなかで、平成十六年三月十八日、天皇皇后両陛下をお迎えして、東京の明治神宮会館で開かれた社会福祉法人恩賜財団母子愛育会の創立七十周年記念式典で財団に対する感謝状をいただいたことが述べられました。
 第四部は平成十六年度全国名流吟剣詩舞道大会企画構成番組「日本海上波高し―日露開戦百周年に思う―」が披露されました。今年は明治三十七年二月十日の日露開戦から百周年の年にあたります。勝ち目のない戦いに勝利したのは、日本人の精神力であり、当時の人々の自分たちがこの国を作ったという強い責任感からだったと言えます。その戦いを吟詠と舞で追いながら、先人たちの偉大さを再確認する内容でした。まず河田会長が明治天皇御製の「(和歌)四方の海」を吟じられ、鈴木吟亮専務理事が「聖徳」(本宮三香作)を熱吟されました。つづいて、東西一流の吟剣詩舞道家の方々が、見事に吟じ舞い、華麗な舞台を展開。深い感動が会場に広がっていました。
 すべての演目が成功のうちに終了すると財団旗が静岡県から次回開催地、熊本県へ移管されました。そして、閉会まで満席の聴衆の顔は、日本の心を伝える吟剣詩舞、その最高の舞台を満喫した喜びにあふれていました。
 
出演者全員が見守る中、大会旗は次期開催地・熊本県吟剣詩舞道総連盟へ引き継がれた


前ページ 目次へ 次ページ





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION