日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 政治 > 成果物情報

私はこう考える【中国について】

 事業名 組織運営と事業開発に関する調査研究
 団体名 日本財団(The Nippon Foundation  


2004/06/09 読売新聞朝刊
[社説]中国ガス採掘 国益を損なう過剰な対中配慮
 
 海洋国家である日本にとって海洋権益を守ることは、極めて重要だ。だが、憂慮すべき事態が生じている。
 日本が東シナ海の排他的経済水域の境界として主張している「日中中間線」から約五キロ離れた中国側海域で、中国が「春暁ガス田」の採掘施設の建設を始めた。政府は、日本の権利を侵す可能性が大きいと見て、中国に抗議する方針だ。
 排他的経済水域では、沿岸国が天然資源の探査、開発などの権利を持つ。問題は、ガス田の位置が日本と中国との排他的経済水域の「中間線」すれすれだということにある。
 「中間線」にまたがって天然ガスや石油が埋蔵されている可能性がある。その場合、埋蔵分布に応じて関係国に配分されるのが国際的な慣例となっている。
 しかし、日本が非公式に求めた試掘資料の提供などに中国は応じていない。日本側が主張する「中間線」という考え方自体を認めていないからだ。
 中国は、日本固有の領土である尖閣諸島を含む、沖縄のすぐ西側の海溝に至る大陸棚全域を自国の排他的経済水域であると主張し、日本と争っている。
 国連海洋法条約では、境界が画定していない場合、「関係国は最終合意への到達を危うくし、妨げないためにあらゆる努力を払う」とされている。この点で、日本政府は、春暁ガス田開発は海洋法条約違反だと判断している。
 中国は約十年前、日本側海域で日本政府の停止要請を無視して海洋調査船の活動を始めた。春暁ガス田を確認したのも同時期とされる。海洋権益の拡大は、中国の一貫した国家戦略だ。
 ところが、日本は従来、海底資源については基礎的な調査にとどめてきた。中国に天然ガスの配分を求めようにも、手元に試掘データさえない。早急に本格的な試掘調査を行う必要がある。
 この問題の背景には、過剰な対中配慮があるのではないか。今回の問題に限らず、中国とのつながりが深い一部の政治家たちは、中国と事を構えるのを避けるよう、政府に圧力をかけてきた。外務省も、それに歩調を合わせてきた。
 昨年夏に、中国が欧米の石油開発会社と開発契約を結んだのを知りながら、政府が今日まで正式な交渉議題にしてこなかったのも、こうした経緯からだろう。こんな腰が引けた姿勢では、東シナ海の石油や天然ガスに対する日本の正当な権利を守ることはできない。
 政府は、強い危機意識を持って海洋戦略を根本的に練り直す必要がある。中国には毅然(きぜん)とした姿勢で臨むべきだ。
 
 
 
 
※ この記事は、著者と発行元の許諾を得て転載したものです。著者と発行元に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど、著者と発行元の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。

「読売新聞社の著作物について」








サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
84位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
164,194

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.私はこう考える【公営競技・ギャンブル】
2.私はこう考える【天皇制について】
3.私はこう考える【国連について】
4.私はこう考える【ダム建設について】
5.私はこう考える【死刑廃止について】
6.私はこう考える【北朝鮮について】
7.私はこう考える【自衛隊について】
8.私はこう考える【憲法改正について】
9.私はこう考える【教育問題について】
10.私はこう考える【イラク戦争について】
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から