日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 政治 > 成果物情報

私はこう考える【中国について】

 事業名 組織運営と事業開発に関する調査研究
 団体名 日本財団(The Nippon Foundation  


1989/06/11 読売新聞朝刊
[社説]トウ小平氏の深手を負った「勝利」
 
 死亡説さえあったトウ小平氏は健在だった。二十四日ぶりに中国の国営テレビが放映したトウ氏は強硬派指導者、長老のほとんどを伴って戒厳部隊幹部を接見し、「反革命暴乱」を「平定」した軍をたたえた。
 あの日曜日の惨劇を強行した強硬派指導部が事態を掌握し、党内権力を確立したことを誇示するものだろう。
 民主化運動に理解をみせてトウ氏や強硬派と対立したという趙紫陽・党総書記や胡啓立・政治局常務委員の姿はなく、その失脚を裏書きした。二人を除く指導部、長老や軍部が少なくとも当面、強硬派路線で、結束を確保したとみてよいだろう。
 上海など地方の情勢はなお、不透明だが、首都北京は戒厳令下とはいえ、日常の生活と秩序を回復しつつあるようだ。
 とにもかくにも、内戦状態は回避され、権力闘争にそれなりの決着がついた形だ。最終的には、最高指導者とされてきたトウ氏のバランサーとしての手腕がものをいったのかもしれない。
 だが、トウ氏が真の勝利者であるのか、きわめて疑問だ。
 指導部の結束を誇示できるまでにかかった時間は、党や軍部の動揺と分裂状態を示し、トウ氏の指導力の衰えを物語る。
 テレビに映し出されたトウ氏を含む十人の指導者のうち六人は八十歳以上だ。トウ以後の不安定を予測する見方は、必ずしもまとはずれではない。現に、民主化運動への対応をめぐり激化した権力闘争はトウ以後をにらんでのものでもあった。
 何よりも、武力鎮圧で、人心は党や政府、軍強硬派から離れたと言ってよい。トウ氏には当面の秩序が必要だっただろうが、この事実は今後、大きな意味を持たざるを得ない。武力鎮圧に公式にコミットしたトウ氏自身、歴史の審判を受けよう。
 トウ氏は中国近代化の設計者だった。上からの指導で、政治改革を図ろうとした。人治の国を法治国家にしようともした。
 だが、情報化世界のなかで、ソ連、東欧をはじめとする世界的な民主化の流れは、トウ氏の計算を上回る形で、そのうねりを中国にもたらした。中国社会主義の危機と受け止めざるを得なかったトウ氏の体質は、その矛盾を武力で解決するしかなかったのだろうか。悲劇である。
 八六年以来の過程で、トウ氏はその後継者に育てた二人の改革派指導者を失った。当面、保守派が優位を占めるなかで、トウ氏の改革・開放路線は後退を余儀なくされよう。悲劇的なのは、民主化運動がその意図とは逆の結果をみたことだが、折にふれ、そのうねりは押し寄せるだろう。
 一連の事態は、トウ氏の改革・開放に好意的だった世界の中国を見る目を一変させた。中国の対外関係に冷水をあびせた。今後の経済建設にも影響しよう。
 事実上、指導部を再出発させた中国の前途は多難だ。トウ氏の中国は深手を負っていると言うしかない。一連の事態の「勝利者」はいない。中国との友好を重視する諸国を困惑させた意味を含め、被害者ばかりだ。残念である。
 
 
 
 
※ この記事は、著者と発行元の許諾を得て転載したものです。著者と発行元に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど、著者と発行元の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。

「読売新聞社の著作物について」








サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
84位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
164,251

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年4月1日

関連する他の成果物

1.私はこう考える【公営競技・ギャンブル】
2.私はこう考える【天皇制について】
3.私はこう考える【国連について】
4.私はこう考える【ダム建設について】
5.私はこう考える【死刑廃止について】
6.私はこう考える【北朝鮮について】
7.私はこう考える【自衛隊について】
8.私はこう考える【憲法改正について】
9.私はこう考える【教育問題について】
10.私はこう考える【イラク戦争について】
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から