日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 政治 > 成果物情報

私はこう考える【中国について】

 事業名 組織運営と事業開発に関する調査研究
 団体名 日本財団(The Nippon Foundation  


2000/12/26 毎日新聞朝刊
[社説]対中ODA 定見持った援助見直しを
 
 今後の中国に対する経済協力のあり方を検討していた外務省経済協力局長の私的懇談会が、報告書をまとめた。報告書は、大型インフラ整備から、市場経済化支援や環境関連、貧困対策に重点を移すとともに、従来の支援額にとらわれるべきではないと、援助の減額も視野に入れることを提言している。
 中国向けの政府開発援助(ODA)が始まって20年余り、中国のニーズは変化している。日本の財政状況も悪化している。報告書では否定しているものの、対中ODAには、中国が1972年9月の日中共同声明で、戦争賠償を放棄したことの見返りという性格がある。同時に、トウ小平副首相(当時)の改革・開放路線支援という日本の意思表示でもあった。しかし、こうした時代状況は大きく変化している。20年前の援助の枠組みを是正していくのは、当然のことだ。
 そこで、政府が取り組まなければならないのは、中国向けも含めて、日本の経済外交におけるODAの意味合いを明確にするとともに、戦略的位置付けもしていくことである。なぜ、日本が援助していくのか、わかりやすく示していくことだ。
 79年度に始まった対中ODAの累積供与額は99年度までで2兆6800億円。国際協力銀行(旧日本輸出入銀行)のプロジェクト向け融資(アンタイドローン)も3兆4200億円に達する。インドネシアと並び最大のODA供与国のひとつだ。
 対中ODAの特徴は数年分の金額をまとめて、歴代首相が表明してきたことだ。第1次円借款は6年間で3300億円だったが、第5次は5年で9700億円にまで膨らんでいる。旧輸銀ローンとあいまって、日本の公的資金が中国の経済発展に寄与してきたことは疑いない。
 中国は1人当たり国内総生産(GDP)ではまだ、約750ドルと途上国段階だが、沿海部は中進国段階に達している。世界銀行が試算した購買力平価に基づいたGDPは、すでに日本を追い抜いている。輸出競争力も格段に上がり、米国にとって最大の貿易赤字国になっている。当面、7、8%の成長も持続しそうだ。資金調達力も高まりつつある。
 政府が2001年度以降、対中ODA供与を毎年度決定していく単年度供与方式に転換するのも、特別扱いの時期は終わったとの認識からだ。
 日本は1992年、ODA大綱を制定し、援助に当たって、軍事用途や大量破壊兵器の開発の可能性を厳しくチェックすることを義務付けている。ところが、中国には援助で浮いた予算を軍備増強に振り向けているのではないか、といった疑惑も向けられてきた。ODAで普通の国と扱う以上、この点でも国民の十分な納得を得られるようにしていかなければならない。
 軍事面での国際貢献が限られている日本にとって、経済援助は今後とも重要である。隣国である中国が安定的に経済発展し、民主化していくことは、日本のみならずアジア全体の平和にも資する。その意味で、対中援助は戦略的なのである。この点を十分、認識しておかなければならない。
 財政面からもODAの見直しは不可避であるが、定見のない削減では日本の援助は国際的な支持を失う。明確な方針を提示することが日本の国際的責務だ。
 
 
 
 
※ この記事は、著者と発行元の許諾を得て転載したものです。著者と発行元に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど、著者と発行元の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。








サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
84位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
164,194

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.私はこう考える【公営競技・ギャンブル】
2.私はこう考える【天皇制について】
3.私はこう考える【国連について】
4.私はこう考える【ダム建設について】
5.私はこう考える【死刑廃止について】
6.私はこう考える【北朝鮮について】
7.私はこう考える【自衛隊について】
8.私はこう考える【憲法改正について】
9.私はこう考える【教育問題について】
10.私はこう考える【イラク戦争について】
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から