日本財団 図書館


3. 広島
わかりやすく使いやすい公共交通の実現
3. 1 事業概要
 広島市街のバスは、多くの事業者が競合しているため、路線やダイヤ、バス停表示の統一や標準化が行われず、非常に分かりにくく使いにくい。特に、郊外路線と市街地路線とが入り乱れる広島の都心市街地では、「分かりにくさ」が利用を阻害してさえいる。施設面だけでなくソフト面などを含めた、公共交通全体の「バリアフリー」が必要である。
 都心市街地や公共交通の衰退は、広島は他都市ほど深刻ではないとはいえ、明らかにその方向に進みつつある。まちと公共交通に体力のあるあいだに、都心市街地や公共交通の活性化を行い、過度の自動車依存化を抑制していかねばならない。
 本事業では、広島市中心部を対象に、「わかりにくい公共交通」から「使いやすい公共交通」への転換を図る様々な施策を、利用者の立場から「市民主導で」提案し実行する。具体的には、バス停表示の共通化と充実化(時刻表/路線図/乗り継ぎ情報等)を足がかりとして、複数事業者の乗り継ぎを考慮したダイヤ調整、路面電車や新交通システムも含めた乗り継ぎ情報の充実化を検討し、都心市街地の活性化施策と連携して、NPOを主体として公共交通への利用促進施策を実施する。
 平成14年度は、複数のバス事業者の時刻表を統一した時刻表デザイン(バス停での表示、およびホームページでの表示)の検討を行い、データベースの構築を行った。
 平成15年度は、14年度に検討を行った時刻表デザインを用いて、複数のバス事業者の路線が併走する区間を対象として、1)実際に共通フォーマットの時刻表をバス停に設置し、2)同時にホームページ(携帯電話にも対応)によるバス時刻情報の提供を行う実証実験を行った(平成15年9月1日から30日)。
 
3. 2 昨年度実施内容
(1)複数事業者/路線の時刻表を、共通の様式に統合した「バス停表示共通フォーマット」を提案した。同時に、バス停および駅で提供すべき情報の列挙/整理の検討も行った。
(2)各バス停の統一時刻表を作成するために必要な、情報の一元的管理や、不断に変化するバス時刻表の改訂への対応、などの技術的な仕組みづくりの検討を行った。また、パソコン/携帯端末から、乗り継ぎを含めた情報獲得を可能とする技術的な仕組みづくりを行った。
(中国運輸局のプロジェクトと協同して実施した。)
(3)上記の検討を基に、15年度の時刻表提供社会実験の検討を開始し、そのために必要なデータベースの構築、およびホームページによるバス時刻情報提供システムの構築を行った。
 
3. 3 今年度実施内容と結果
(1)社会実験の概要
1)実験の内容・目的
 広島市内で複数事業者の路線・系統が集中する区間として、国道54号線の紙屋町〜横川〜大芝町を選定して、この区間を対象に、複数社同一フォーマットの「バス共通時刻表」をバス停に掲示するとともに、パソコン用のホームページおよび携帯電話を利用して目的のバス時刻を簡単に得る手段を提供する社会実験を行った。そして、共通時刻表およびホームページ等での時刻提供の有用性や課題を利用者のアンケート等により抽出した。同時に、将来的に共通時刻表を全市的に採用する際の実務上の課題を抽出した。
2)実験の名称/期間等(時刻表掲示期間)
名称:わかりやすいバス時刻表の提供実験
バス停掲出時刻表:「バス共通時刻表」
ホームページ・携帯電話による提供サービス:「eバスタイム」
期間:2003年9月1日から30日
3)実験実施主体(順不同)
実施主体:使いやすい公共交通推進委員会
  広島のみちの使い方を考える研究会
  広島電鉄、広島交通、広島バス、中国JRバス
後援:国土交通省中国整備局広島国道事務所、国土交通省中国運輸局、広島市
協力:広島LRT研究会、中国・地域づくり交流会、ひろしまNPOセンター、広島大学大学院国際協力研究科交通工学研究室、交通エコロジー・モビリティ財団
4)対象区間および系統
 国道54号線 紙屋町(交差点西側)〜十日市〜広瀬町〜横川駅前(横川1丁目)〜大芝町
 を対象として、この区間内のバス停を発着する以下の系統を対象に、各バス停およびホームページで時刻表提供を行う。
■対象バス系統(片道 約400本/日)
広島交通・広島電鉄:広島駅・バスセンター発着 横川以北方面行きの郊外線全系統
広島バス:市内線22号線(祇園大橋バス停を除く)
中国JRバス:広島駅・バスセンター発着 横川および横川以北方面行き全系統
■対象バス停数
バス停数:25 バス停ポール数:40
5)実験内容
<バス停での「共通時刻表」の掲出>
 図II-3-1に示すような、各社統一フォーマットの時刻表をバス停に掲出した。このフォーマットは、広島LRT研究会(http://www.urban.ne.jp/home/yaman/)がかねてより提唱してきたものを基本に作成したものである。
 
図II-3-1  共通時刻表フォーマットの例(横川駅前 郊外方面)
(拡大画面:135KB)
 
「共通時刻表フォーマット」の特徴
(1)文字を大きく。横幅はバス停での表示スペースを最大限利用している。
(2)方面の統一。行き先が異なっていても途中までの経路が重複する系統は集約して掲載している。
(3)方面表示の際、行き先だけでなく経由地についても出来るだけ掲載している。
(4)行き先と経由地を、できるだけ各便の時刻の脇に並べて掲載している。
(5)多系統が重複する区間で乗降する利用者を考え、曜日別に全ての系統の時刻を集約している。
(系統ごとでの曜日別表示を出来るだけ避ける)
(6)行き先等は、記号(○△※ 等)を使わず漢字を使用することで、識別性を高めている。
 
写真II-3-1 実験前のバス停時刻表
 
写真II-3-2 実験時のバス停時刻表







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION