日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 政治 > 成果物情報

平成15年度 沿岸域管理モデルの構築 報告書

 事業名 海洋シンクタンク事業
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


(4)漁業権
 他方、古くから漁業が営まれてきた東京湾には、図2-3に示すような漁業権が設定されている。特に、船橋・市川沖に広がる自然干潟である三番瀬と小櫃川河口以南には、港湾区域と一部重なるように区画漁業権と共同漁業権が設定されている。
 
図2-4 東京湾の漁業権設定状況
出典:同前
 
(5)東京湾環境計画
 平成13年12月に都市再生プロジェクトの「海の再生」として決定された決定された国土交通省の重点施策である「東京湾蘇生プロジェクト」、平成14年3月に関東地方整備局および都県政令市等によりとりまとめられた「関東地方長期ビジョン」、首都圏港湾連携推進協議会の議論を経て策定された「首都圏港湾の基本構想」など、国と自治体が連携して東京湾の再生に取り組む体制が整備された。
 このような動きを背景として、関東地方整備局では首都圏港湾連携推進協議会での議論を踏まえて、平成14年12月に「東京湾環境計画」をとりまとめて公表した。
 この計画は、長期的な目標年次を2020年と設定し、「かつての東京湾のように、生き物が豊かで、人々が身近にふれあえる海を、将来世代にわたって創出する」ことを基本理念として、東京湾の環境のあるべき姿を「多様な生き物を育む東京湾」「身近で安全で快適な東京湾」「開発や利用等による環境負荷の少ない東京湾」と定めている。
 また、それを実現する環境保全・創造のための施策として以下の5つの方針を示している。
(1)自然海岸・浅海域の保全と生き物のすみやすい場の創造
(2)水・底質環境の改善
(3)海やみなとを眺め、憩える快適な親水空間の保全と創造
(4)循環型社会形成への支援
(5)海域や港湾及び周辺環境への負荷の軽減
 参考として、同計画で示されている主要な施策の配置図を図2-5〜2-7に示す。これらの施策対象をみると、(1)の対象として小櫃川河口干潟、(3)の対象として木更津港内港、(4)および(5)の対象として木更津地区沿岸部を含む内湾の沿岸部が指定されており、沿岸環境の保全・利用の両面で木更津地区がその対象となっていることがわかる。
 
あるべき姿1: 多様な生き物を育む東京湾
 
方針1: 自然海岸・浅海域の保全と生き物のすみやすい場の創造
方針2: 水・底質環境の改善
 
図2-5 東京湾環境計画における主要施策の配置(1)
出典:東京湾環境計画、関東地方整備局港湾空港部、平成14年12月
 
あるべき姿2: 身近で安全で快適な東京湾
 
方針3: 海やみなとを眺め、憩える快適な親水空間の保全と創造
 
図2-6 東京湾環境計画における主要施策の配置(2)
出典:同前
 
あるべき姿3: 開発や利用等による環境負荷の少ない東京湾
 
方針4: 循環型社会形成への支援
方針5: 海域や港湾及び周辺環境への負荷の軽減
 
図2-7 東京湾環境計画における主要施策の配置(3)
出典:同前







サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
518位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
22,582

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年4月1日

関連する他の成果物

1.平成15年度 各国の海洋政策の調査研究 報告書
2.国際会議「地球未来への企画“海を護る”」
3.国際会議「日・印・海洋安全保障ダイアローグ」
4.北米の大学における海洋管理教育の現状
5.平成15年度 閉鎖性海湾の健康診断に関する調査研究 報告書
6.Ship & Ocean Newsletter No.64?No.87
7.Ship & Ocean Newsletter Selected Papers No.2
8.Ship & Ocean Newsletter Selected Papers No.3
9.人と海洋の共生をめざして 150人のオピニオン
10.海洋白書 2004創刊号 日本の動き 世界の動き
11.海洋教育拡充に向けた取り組み 平成15年度報告書
12.平成15年度 海洋及び沿岸域のゴミ問題に関する調査研究 報告書
13.国際海峡利用国と沿岸国の協力体制
14.平成15年度 新たな概念に基づく海洋の安全保障に関する調査報告書
15.地方分権時代にふさわしい地方税のあり方に関する調査研究報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から