日本財団 図書館


2 住宅環境
(1)住宅の状況
 在宅者の住宅の状況を、所有関係からみると、持家世帯が81%、賃貸世帯が11%と、持家の世帯が多くなっている。住宅形態では戸建住宅が70%、アパート・マンション等の集合住宅が22%となっている。所有関係・建物形態の相関をみると、最も多いのは戸建の持家世帯で全体の66%を占めている。次いで集合住宅の持家世帯の14%となっている。
 
図表2-5 在宅者の住宅の状況
区分 戸建 集合
賃貸
持家
3%
66%
7%
14%
11%
81%
70% 22% 92%
(注)
上記以外の8%の在宅者の住宅は、公営・公団・公社の賃貸住宅が4%、寮等のその他が4%
 
(2)居住地の状況
 調査した在宅者の居住地は、市部が99%、町村部1%となっている。市町村別でみると、市川市が17%と最も多く、以下、千葉市(16%)、松戸市(14%)と続く。知的障害名簿搭載者数から、千葉県内の知的障害者の居住地をみると、市部が85%、町村部が15%となっており(第5章参照)、回答があった在宅者は、市部の居住者の割合が高い。
 在宅者の家庭から徒歩圏内に存在する施設等をみると、郵便局・銀行(79%)、学校(75%)、商店街・ショッピングセンター(70%)の3つについては、徒歩圏内に立地している世帯が7割以上となっている。これに対して、市役所(18%)や勤務先(3%)が徒歩圏内に立地する世帯は少なくなっている。
 
図表2-6 徒歩圏内に立地する施設等の状況
 
(3)居室の状況
 在宅者の56%が専用の居室(個室等)を確保している。居室の広さについては、最広が18畳、最狭が4畳、平均的広さは6畳となっている。
 
図表2-7 居室の状況
 
居室の広さ
 
●平均 6畳
●最広 18畳
●最狭 4畳
 
(4)家庭用品の専用状況
 家電等の家庭用品の専用状況をみると、テレビ(63%)、ステレオ・ラジカセ(62%)などのAV家電は6割以上、エアコン・扇風機(47%)は約半数の在宅者が専用している。先の居室の確保状況の割合と近いことから、居室を確保している在宅者は、自室内にこれらの家電製品を設置している現状がうかがえる。また、ビデオ・DVD、自転車を専用している在宅者の割合も高くなっている。これに対して、携帯電話(11%)、パソコン・ワープロ(5%)、固定電話(3%)、自家用車(1%)の専用は低い割合に留まっている。
 
図表2-8 家庭用品の専用状況
3 生活環境(一次活動、二次活動)
 在宅者の生活環境については、一次活動、二次活動別に、生活自立度をみてみる。
 一次活動は、睡眠や食事といった生理的な活動とそれに必要な身の回りの活動が該当するが、睡眠、食事、トイレ(排泄)といった基本的な活動については、7〜8割程度の在宅者が自立して活動することができる状況にある。しかし、食事の支度・後かたづけ、入浴、歯磨き・洗面といった活動になると、自立度は低くなり、一部介助、全介助の割合が高くなる。特に食事の支度(調理・準備)については、半数以上の人が家族等に依存する状況となっている。
 二次活動は、仕事や家事など社会生活を営む上で義務的な性格の強い活動をさすが、一次活動と比較して、生活の自立度は低くなる傾向がある。特に電話や読み書きといった社会的活動に必要性が高い活動、金銭・物品管理、健康管理といった自己管理系の活動については、他の活動と比較して自立度が低い傾向がみられる。
 このように、一次活動については食事の支度以外の項目については自立度が高く、一方、二次活動については、家族などの支援・介助を伴わないと家庭生活、社会生活において十分に活動ができない項目が多くなっている。
 
図表2-9 生活自立度の状況
(注)
調査では、各生活項目について、(1)自立して一人でできる、(2)話しかけや呼びかけなど、家族が誘導すれば一人でできる、(3)家族が、手伝いや介助などをするとできる、(4)その日の体調や気分などによって、できる時とできない時がわかれる、(5)まったくできない、の5つの選択肢から回答を得て、このうち、(1)(2)を「自立」、(3)(4)を「一部介助」、(5)を「全介助」として集計した。
 
一時活動
 睡眠、食事など生理的に必要な活動
●一次活動は、自立度の高い生活項目が多い
●食事の支度・後かたづけは、自立度が低い
●睡眠・食事の自立度は8割以上
 
二次活動
 仕事、家事など社会生活を営む上で義務的な性格の強い活動
●二次活動は、一次活動と比較して自立度が低い項目が多い
●金銭・物品管理、健康管理・電話などは、全介助(まったくできない)の人の割合が50%を超える







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION