日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 政治 > 成果物情報

私はこう考える【教育問題について】

 事業名 組織運営と事業開発に関する調査研究
 団体名 日本財団(The Nippon Foundation  


2003/10/24 産経新聞朝刊
【主張】国家・国旗 当たり前の教育を自然に
 
 東京都教育委員会は、卒業式や入学式における国旗掲揚と国歌斉唱などの具体的な実施方法を決め、都立高校などに通達した。当たり前のことが明確に示されており、他の道府県にも参考になる内容である。
 通達は国旗について「式典会場の舞台壇上正面に掲揚する」としている。簡単なようだが、大事なことだ。これまでは、会場の片隅に三脚を立て、そこに小さな日の丸を掲げる光景も見られたが、これからは、そうした姑息(こそく)なやり方は認められなくなる。
 国歌斉唱については、「司会者が起立を促す」「教職員は指定された席で国旗に向かって起立する」「ピアノ伴奏などにより行う」などとした。ここまで指示しなければならないのも、情けないことだが、いまだに抵抗を続ける一部教職員の自覚を促すためには、やむを得ない行政指導である。
 都教委は、通達に基づく校長の職務命令に従わない教職員は、懲戒処分の対象になるとしている。これも極めて当然の措置だ。
 通達はさらに、「舞台壇上に演台を置き、卒業証書を授与する」「教職員の服装は、厳粛かつ清新な雰囲気の中で行われる式典にふさわしいものとする」ことを求めた。いずれも重要な提言を含んでいる。
 都内では多摩地区の学校を中心に、演台を壇上から床に移し、校長が児童生徒と同じ目線で証書を手渡す「フロア形式」の卒業式が盛んに行われるようになってきている。“進歩的”なように見えるが、教育現場において、校長と児童生徒は対等ではあり得ない。壇上から証書を渡す本来のやり方に戻すべきだろう。
 一部の学校では、先生の服装が乱れ、それが学級崩壊や校内暴力に拍車をかけているという指摘もある。式典に限らず、ふだんから教育者にふさわしい服装を心掛けるべきである。
 広島県で四年前、国旗・国歌に反対する教職員組合の抵抗に悩む校長が自殺した。今年も、同じような悲劇が繰り返された。国旗・国歌をめぐり、不毛な対立が続いている国は、世界中で日本だけだ。子供たちが国旗を仰ぎ、国歌を歌うことは、「国を愛する心」にもつながる。それは、どの国でも行われている普通の公教育である。


 
 
 
 
※ この記事は、著者と発行元の許諾を得て転載したものです。著者と発行元に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど、著者と発行元の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。





サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
12位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
533,583

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.私はこう考える【中国について】
2.私はこう考える【公営競技・ギャンブル】
3.私はこう考える【天皇制について】
4.私はこう考える【国連について】
5.私はこう考える【ダム建設について】
6.私はこう考える【死刑廃止について】
7.私はこう考える【北朝鮮について】
8.私はこう考える【自衛隊について】
9.私はこう考える【憲法改正について】
10.私はこう考える【イラク戦争について】
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から