日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 政治 > 成果物情報

私はこう考える【教育問題について】

 事業名 組織運営と事業開発に関する調査研究
 団体名 日本財団(The Nippon Foundation  


1994/02/01 産経新聞朝刊
【主張2】新しい潮流に揺らぐ教師
 
 教育現場はいま、戸惑いと苦悩に満ちている。文部省からの矢継ぎ早の施策に的確に対処できないからだ。神戸市で開かれた日教組教研全国集会を見て、このことを改めて痛感した。
 学校五日制、脱偏差値、高校入試の多様化など、個性尊重、創造性重視を狙った施策が次々と打ち出された。これにたいする現場の分析や対応は不十分で、実践活動の方向性すら見失いそうなありさまだ。長年、行政にたいして条件反射的に反対したり、実践の担い手としての主体的な取り組みを怠って“指示待ち先生”に陥ったりしたことがおもな原因ではないだろうか。
 教育の新しい流れは、学力に、知識の量だけでなく、思考力や判断力、学ぶ意欲などを含める新学力観に基づいている。したがって、高校入試では、この学力観による評価として「観点別学習状況」の欄を調査書に設ける自治体が大幅に増えた。しかし、教研集会では、これを否定または批判する意見が続出した。「指導に必要な資料としての指導要録と合否判定の資料としての調査書の違いが考慮されていない」「評価の客観性、公平性は確保できるのか」「チェックのための授業になり、生徒一人ひとりの顔や心が見えなくなっている」「評価を意識した“いい子ぶりっ子”が増える」・・・。観点別評価には実践面で克服すべき課題が多いのは事実だ。といって、評価のよりどころである学力観まで否定できるのか。掘り下げた議論はなかった。
 評価自体の全面否定は偏差値選抜の現状を容認することになり、入試改革は前進しない。教師集団が守旧派と見られても仕方がない。
 意欲や態度といった人格にかかわる評価が難しいのは確かだ。厳密さを追い求めると、評価のための評価という弊害を生む。百パーセントの公正性、客観性の確保は不可能であるうえ、評価の絶対的な要件ではない。主観的評価でいいのではないか。生徒を見る「温かで確かな目」があれば、生徒や保護者の納得は得られるはずだ。高校入試は生徒の能力を多面的にとらえて、良いところを積極的に評価するという、より生徒の側に立った柔軟な選抜を志向している。この視点に立てば多くのことが解決するのではないか。
 学校五日制については、真剣な取り組みの事例が報告された。文部省は教育内容精選の作業に直ちに着手すべきだというのが現場の切実な声である。
 教育改革には行政と実践現場のキャッチボールが大切である。双方に主体性と柔軟性を期待したい。


 
 
 
 
※ この記事は、著者と発行元の許諾を得て転載したものです。著者と発行元に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど、著者と発行元の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。





サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
12位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
533,583

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.私はこう考える【中国について】
2.私はこう考える【公営競技・ギャンブル】
3.私はこう考える【天皇制について】
4.私はこう考える【国連について】
5.私はこう考える【ダム建設について】
6.私はこう考える【死刑廃止について】
7.私はこう考える【北朝鮮について】
8.私はこう考える【自衛隊について】
9.私はこう考える【憲法改正について】
10.私はこう考える【イラク戦争について】
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から