日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 政治 > 成果物情報

私はこう考える【教育問題について】

 事業名 組織運営と事業開発に関する調査研究
 団体名 日本財団(The Nippon Foundation  


2003/06/22 読売新聞朝刊
[社説]大学教育評価 「知の時代」の学力が問われる
 
 大学全体の教育レベルを序列化することに、直接的にはつながらない。だが、優れた教育をしているかどうかの、判断の目安にはなる。
 文部科学省の「特色ある大学教育支援プログラム」の募集要領がまとまった。大学教育に対する初めての、本格的な評価システムの導入である。
 教育課程や教育方法、学生の学習への支援策など五つのテーマごとに、全国の大学、短大から実績のある取り組みを募集し、有識者らによる評価委員会が優秀校を選考する。選ばれた大学には、予算や補助金が重点配分される。
 客観的で公正な評価を実施し、大学の教育力の向上につなげてほしい。
 大学教育の充実が、今ほど求められている時はない。二十一世紀は、「知の時代」とされる。企業内での教育に限界が指摘され、大学教育への要請も高まっている。明確な進路意識を持ちにくい学生への対策も、課題となっている。
 学生は自分で学ぶのが本来の姿で、大学の教育システムはそれほど重要ではない、とされた時代もあった。自発的な学習は大切だが、それが教育環境整備の遅れの言い訳にされてはならない。まして同世代の半数近くが大学、短大に進学する大学大衆化時代だ。学習の動機付けに大学側がかかわることも必要だ。
 個々の教員がばらばらに自分の専門を教える「たこつぼ型」の教育であってはならない。卒業までに学生にどのような力をつけるべきかを明示し、教員はそのために自分の役割を果たす「統合型」の教育に方向転換することが大切だ。
 体系的な履修のための科目のランク表示、一年生対象のゼミ、学部を超えたカリキュラムによる授業の実施、共通の外国語教科書、成績評価の基準の作成、授業の研修など、既に様々な事例がある。しかし十分ではない。支援プログラムを、大学人の意識改革の契機としたい。
 教育内容や方法が国の機関に評価されることに対して、大学教員には「受験生の自由な判断に任せるべきだ」「大学教育への国の介入だ」との反発もある。だが、市場原理が働くためには、十分な情報公開が前提となる。大学教育について事前規制をできるだけ外し、結果で評価するのは、世界的な傾向でもある。
 問題は、置かれた条件が違う大学、短大の取り組みを、どれだけバランスよく評価できるかだ。地方の大学、短大の工夫も、正しく判定せねばならない。
 評価が信頼を得るには、審査、選考の過程の公開が不可欠だ。
 透明な選考を実施し、国際的な高等教育競争に勝ち抜く手立てとしたい。

 
 
 
 
※ この記事は、著者と発行元の許諾を得て転載したものです。著者と発行元に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど、著者と発行元の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。

「読売新聞社の著作物について」








サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
12位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
532,562

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年4月1日

関連する他の成果物

1.私はこう考える【中国について】
2.私はこう考える【公営競技・ギャンブル】
3.私はこう考える【天皇制について】
4.私はこう考える【国連について】
5.私はこう考える【ダム建設について】
6.私はこう考える【死刑廃止について】
7.私はこう考える【北朝鮮について】
8.私はこう考える【自衛隊について】
9.私はこう考える【憲法改正について】
10.私はこう考える【イラク戦争について】
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から