日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 政治 > 成果物情報

私はこう考える【教育問題について】

 事業名 組織運営と事業開発に関する調査研究
 団体名 日本財団(The Nippon Foundation  


1987/03/08 読売新聞朝刊
[社説]様変わり入試が残した課題
 
 受験機会の複数化で、大きく様変わりした今年の国公立大学の入試戦線は、なおC日程グループの一部公立大学や定員留保の二次募集などが残されているが、中心となるA、B両グループの日程を消化して、ほぼヤマを越した。
 合否の判定に入った各大学は、二十日までに合格者を発表、合格者は二十五日までに入学手続きを終えることになっており、これからはダブル受験のダブル合格者がどのように流れるかが大きな焦点になってくる。
 合格者が他大学へどの程度流れるかの見積もりは、私立大学にしてみれば、例年の作業だが、初体験で不慣れな国公立大学がどのように対応するかによっては、四月の新学期直前まで補欠合格、追加募集などが続くといった混乱も招きかねない。
 このため、文部省は各大学に対して、初めから定員を超えた合格者を確保する、いわば“水増し合格の奨励”ともいうべき要請をしている。
 入試改革の初年度で、この作業が容易ではないことは理解できるが、結果的に定員割れとなるよりも、むしろ多少の定員超過を見越しての適切な対応が望ましいと思う。
 さて、今年の大学入試についての総括は、各大学の最終的な入学者の確定を待って判断するのが適当と考えるが、すでにA、B両日程を終えたところで、さまざまな問題が生じている。そこで、今後検討を要する現段階までの問題点に触れておきたい。
 まず第一には、二段階選抜によって、約十万人にも上る大量の足切りが出たこと。次には二次試験で見られたかなりの欠席率。そして東奔西走の強行日程、足切り対象者への受験料返還問題などがあげられる。
 大量の足切り問題は、さきにもこの社説で述べたことだが、重ねて緩和への努力を強く望みたい。
 受験機会が複数化すれば、競争率もそれにつれて上がるのは自明の理だ。従ってある程度の足切りはやむを得まい。採点をていねいにしたいという理由もわかるが、果たして足切りを実施した全大学が能力の限りを尽くしたかといえば、大いに疑問だ。
 二次試験でかなり高い欠席率が見られたのは、競争率の高さ、A、B両グループ間の日程がきつかったこと、そして同一グループ内の重複出願などのためだ。
 このうち、同一グループ内の出願は、必然的に一校はムダを承知の出願である。いわば模様眺めのうえ受験校を決めるわけだ。制度上認められていることだし、一概におかしな出願ともいいきれないが、複数受験の本来の趣旨を生かしたかたちとは少しちがうように思われる。
 二校とも足切りにあった不幸なケースとともに受験生の出願選択にも反省が残されたといえるだろう。
 A、B両日程の間には、もう一、二日でも余裕があった方がいいのではないだろうか。グループ分けの偏った部分の手直しなどとともに検討が必要だ。
 初めてづくしの様変わり入試、受験生の側はもちろん、大学側にも手さぐりの部分が多かった。受験機会の複数化のメリットを失わせかねないさまざまな課題が残された。来年度に向けて是正への努力を望む。

 
 
 
 
※ この記事は、著者と発行元の許諾を得て転載したものです。著者と発行元に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど、著者と発行元の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。

「読売新聞社の著作物について」








サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
12位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
532,327

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.私はこう考える【中国について】
2.私はこう考える【公営競技・ギャンブル】
3.私はこう考える【天皇制について】
4.私はこう考える【国連について】
5.私はこう考える【ダム建設について】
6.私はこう考える【死刑廃止について】
7.私はこう考える【北朝鮮について】
8.私はこう考える【自衛隊について】
9.私はこう考える【憲法改正について】
10.私はこう考える【イラク戦争について】
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から