日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 政治 > 成果物情報

私はこう考える【教育問題について】

 事業名 組織運営と事業開発に関する調査研究
 団体名 日本財団(The Nippon Foundation  


1999/01/25 毎日新聞大阪朝刊
日教組の教育研究全国集会が閉幕 児童よりまず教師の人間関係が崩壊
 
 給食に出たニンジンなどを教師に投げつけ「ナイフじゃなくて良かったな」と毒づく。教室でいすや机を投げ合い、教師が入ると「何しに来たんや、出ていけ」――。24日閉幕した日教組の教育研究全国集会で、小学校での「学級崩壊」の実態が生々しく報告された。精神的に追い込まれ体に変調をきたす教師、苦闘の末に克服した教師。新たな課題への取り組みは始まったばかりだ。【岡崎康次、伊地知克介、神谷素生】
 
◆むしろ深刻◆
 「学級崩壊には活動型と無行動型がある。活動型は騒がしいのですぐ分かるが、怖いのは静かに進行する無行動型だ」。大阪府の小学校教師の問題提起に「うちにもある」などの声が相次いだ。表面的には静かで一見問題はないが、積極的にだれも授業中に発言せず、子供同士の関心も薄い。「担任が、おとなしくていいクラスだ、と思ってしまうだけ問題は深刻だ」との指摘も。
 石川県の女性教師は「学級は表面上、問題はないが、日直の子に黒板を消して、と言うと『したくないからしない』と言われた。当たり前と感じてきたことが壊れてしまう恐怖を感じた」と話した。
 
◆難しい連携◆
 学級崩壊したクラスの担任教師の多くが校長や他の教師に状況を話し、協力を得ていた。しかし福島県の男性教師は「授業が成立していないことを、他の教師が半年も知らなかったケースがあった」と報告した。小学校は、担任が大半の授業を担当するため“学級王国”と呼ばれるが、それがマイナスに作用して、校内でも実態が見えにくい現実を示した。
 一方で、他の教師との連携の困難さを訴える声も多く出た。長崎県の女性教師は「よく騒ぐクラスを担当しているが、相談を持ち掛けても、教頭が職員会議で頭ごなしに怒るだけ」と、孤立しがちな教師の姿を報告。「学級崩壊の前に職員室(の人間関係)が崩壊しているのではないか」という意見に、参加した教師の多くがうなずいた。
 
◆まず遊べ◆
 学級崩壊を食い止めた成功例からは、いくつかの共通項が浮かび上がった。授業にならない時は無理に続けず、思い切ってみんなで校庭に出て遊ぶ▽荒れている子供をしかるのではなく、まず良い点をほめ、認められているという安心感を子供に与える――などだ。
 特に「遊び」の重要性に注目が集まった。「今、集団での遊びの場は学校以外にない。都会だけでなく地方でも、子供たちは塾通いやコンピューターゲームなどに忙しく、地域で遊ばない」などの指摘があり、崩壊を克服した東北地方の女性教師は「集団遊びの中で子供は『ルールがないと面白くない』と学んでくれた」と体験を披露した。


 
 
 
 
※ この記事は、著者と発行元の許諾を得て転載したものです。著者と発行元に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど、著者と発行元の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。





サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
12位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
533,583

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.私はこう考える【中国について】
2.私はこう考える【公営競技・ギャンブル】
3.私はこう考える【天皇制について】
4.私はこう考える【国連について】
5.私はこう考える【ダム建設について】
6.私はこう考える【死刑廃止について】
7.私はこう考える【北朝鮮について】
8.私はこう考える【自衛隊について】
9.私はこう考える【憲法改正について】
10.私はこう考える【イラク戦争について】
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から