日本財団 図書館


●報告
日本と韓国の中高年齢者の体力特性および下肢筋力の比較
 
Comparison of Physical Fitness and Leg Extension Power between Japanese and Korean
朴 晟鎭 志村 広子 朴 眩泰 武藤 芳照
Sung-Jin PARK Hiroko SHIMURA Hyuntae PARK Yoshiteru MUTOH
 
東京大学大学院教育学研究科身体教育学講座
Department of Physical and Health Education, Graduate School of Education, The University of Tokyo
 
Abstract
The purpose of this study was to investigate the comparison of physical fitness and leg extension power, between Japanese and Korean.
Two hundred and fifty five healthy (69 men and 186 women, aged 30-69 years) residents of Tokyo, three hundred and three healthy (86 men and 217 women, aged 30-69 years) residents of Seoul, participated in this study.
All participant performed the test included measuring height, weight, BMI (body mass index), % fat, PWC75%HR max and leg extension power.
As a result, the Korean participants showed relatively lower values of leg extension power (watt/kg) than that of Japanese subjects (p<0.01). Although Japanese showed the tendency for height and weight to decrease, Korean showed the tendency which weight increases with increasing aging.
These results suggest that the difference of physical fitness level was factor of different economy, culture and life style in aging.
 
Key Words : Physical fitness, Leg Extension Power, PWC75%HRmax, Japanese, Korean
  体力、脚伸展パワー、PWC75%HRmax、日本、韓国
 
●代表者連絡先: 〒113−0033 東京都文京区本郷7−3−1
  東京大学大学院教育学研究科身体教育学講座 朴晟鎭
  TEL:03−5841−3982 E−mail:park@educhan.p.u-tokyo.ac.jp
 
1. はじめに
 日本における高齢化率は2015年には25.5%に達することが予想され、高齢化問題は21世紀の日本における重要な問題の一つである。この問題はアジア諸国においても同様である。特に韓国では、2000年の高齢化率が7.1%に達し、さらに2022年には14%を超える高齢社会を迎えると予測され、日本を上回るペースで高齢化が進行している。このような高齢化の進行に併せて、何らかの慢性疾患や障害を持って生活する高齢者が増加している。高齢者の増加とともに老人医療費の急増は日本も韓国も今後深刻な社会問題になると考えられる。このため、高齢者の健康を維持することが重要であると言える。適度な身体活動を行うことで、糖尿病や冠動脈疾患、骨粗鬆症などの疾患の発病や進行の予防などが期待できる。また、筋力などの身体パフォーマンスの向上など、様々な健康問題に対して予防的効果が期待されている。
 中高齢者の加齢に伴う筋力1)3)5)7)や筋持久力9)、柔軟性の低下2)など運動要素の低下は数多く報告されている。その中でも、筋力の低下は静的な筋力発揮より動的な筋力発揮のほうが、上肢筋力より下肢筋力のほうが低下の度合が著しいと報告されている3)5)8)。アジア諸国の加齢に伴う体力特性および身体活動の実態を把握することは各国の高齢化対策に重要であり、またそれに関連する要因を明らかにすることが必要である。そこで、本研究は日本と韓国の中高年齢者の体力特性および下肢筋力を比較・検討することを目的とした。
 
2. 方法
 被検者は東京都内に住む30−60歳代の健康な成人男性69名、女性186名の計255名と韓国のソウル市内に住む健康な成人男性86名、女性217名の計303名であった。性、年代別の身体的特徴はTable 1に示した。また、すべての被検者に対して、本研究の主旨について説明した後同意を得た。各被検者の体格および体力の測定は同様な測定方法と測定機器を利用して行った。身長と体重を測定し、BMI(body mass index)は身長(m)と体重(kg)の関係式から算出される指数(kg/m2)とした。体脂肪率は、上腕背部と肩甲骨下部の皮脂厚を栄研式キャリバーで測定を行い、身体密度を推定してブロゼックの式により体脂肪率を求めた。
 有酸素性作業能力は自転車エルゴメーター(Combi社製、aerobike 75XL)を用いて、最大心拍数の75%に当たる作業量(PWC75%HRmax)を測定した。また、下肢筋力の測定には脚伸展パワー(Combi社製、anaeropress3500)を用いて5回試行した。その内、高い値2つの測定値の平均が最大発揮パワー値として計算された。
 統計量は平均値および標準偏差で示した。各測定項目において平均値間の差の検定はt-testを用いて、有意水準は5%とした。
 
 
Table 1 Physical characteristics of subjects.
Sex Age Height Weight BMI %FAT
Korean Japanese Korean Japanese Korean Japanese Korean Japanese
Male 30yrs 171.5±5.2 171.3±4.7 69.5±6.5 72.4±10.6 23.6±2.1 24.7±3.2 19.1±4.3 20.2±6.0
40yrs 169.7±6.3 167.3±3.6 70.7±9.0 68.7±10.9 24.8±2.7 24.5±3.5 20.0±5.0 17.7±4.8
50yrs 170.2±3.3 164.5±7.0 71.5±9.4 68.5±8.8 24.7±2.8 25.3±3.0 19.0±4.8 20.3±7.0
60yrs 170.0±1.6 163.7±6.8 73.1±5.2 61.9±7.5 25.3±1.5 23.2±3.6 19.9±3.2 17.3±5.5
Female 30yrs 158.7±4.0 157.7±5.0 56.4±6.2 52.9±6.4 22.4±2.3 21.3±2.5 28.3±6.9 25.0±6.8
40yrs 155.9±4.7 155.6±5.8 55.8±6.9 54.7±8.2 23.4±4.6 22.6±3.2 29.0±6.6 27.9±8.2
50yrs 155.7±5.2 153.4±4.7 58.5±6.3 55.1±8.7 24.0±2.2 23.4±3.4 31.0±6.6 29.5±8.3
60yrs 152.0±3.9 150.8±6.4 58.5±6.3 52.6±5.8 25.2±2.6 23.2±2.3 30.5±4.6 28.2±6.4
Significantly different between Korean and Japanese (p<0.05)
 
 
3. 結果
 身長は50歳代で韓国人男性(170.2±33cm)が日本人男性(164.5±7.0cm)より有意に大きかった。一方、女性でも50歳代で韓国人女性(155.7±5.2cm)が日本人女性(153.4±4.7cm)より有意に大きかった。しかし、他の年代では韓国人がすべて大きかったが統計的な有意差は認められなかった(table 1)。
 男性の体重は両国の間で、統計的な有意差は認められなかったが、韓国人の男性は加齢とともに体重が増加する傾向を、日本人の男性は体重が減少する傾向を見せた。女性は、30歳代では韓国人(564±6.2kg)が日本人(52.9±6.4kg)より有意に大きい値を見せた。50歳代女性でも韓国人(58.5±6.3kg)が日本人(55.1±8.7kg)より、60歳代でも韓国人(58.5±6.3kg)が日本人(52.6±5.8kg)より有意に重かった(table 1)。
 男性のBMIの有意差は認められなかったが、女性のBMIは30歳代の韓国人(22.4±2.3)が日本人(21.3±2.5)より、60歳代の韓国人(25.2±2.6)が日本人(23.2±2.3)より有意に大きかった(table 1)。
 体脂肪率は両国間の男性では有意差が認められなかった。女性のほうも30歳代の韓国人(28.3±6.9%)と日本人(25.0±6.8%)の間に有意差が認められたことを除いては統計的な有意差は認められなかった。
 男性の脚伸展パワーは30歳代の韓国人(17.7±3.5watt/kg)と日本人(22.6±4.7watt/kg)、40歳代の韓国人(16.1±2.6watt/kg)と日本人(21.2±3.2watt/kg)、50歳代の韓国人(14.3±2.6watt/kg)と日本人(16.9±4.5watt/kg)では日本人男性が有意に大きかった(fig 1)。
 女性の脚伸展パワーも各年代別に、30歳代の韓国人(9.1±2.9watt/kg)と日本人(14.9±3.7watt/kg)、40歳代の韓国人(7.5±3.9watt/kg)と日本人(12.8±28watt/kg)、50歳代の韓国人(7.0±2.7watt/kg)と日本人(12.2±3.3watt/kg)、60歳代の韓国人(54±2.3watt/kg)と日本人(11.7±3.5watt/kg)すべての年代において日本人が韓国人より有意に大きかった(fig 2)。
 
 
Fig 1 Comparison between Japanese and Korean in leg extension power for males
: p<0.05, : p<0.01
 
 
Fig 2 Comparison between Japanese and Korean in leg extension power for females
: p<0.01
 
 
Fig 3 Comparison between Japanese and Korean in PWC75%HRmax in males
: p<0.05
 
 
 PWC75%HRmaxは男性の場合、40歳代の韓国人(2.1±0.3watt/kg)と日本人(1.7±0.7watt/kg)、50歳代の韓国人(2.0±0.2watt/kg)と日本人(1.7±0.5watt/kg)の間で、韓国人が有意に高い値を示した(fig 3)。
 
 
Fig 4 Comparison between Japanese and Korean in PWC75%HRmax in females
: p<0.05
 
 
 一方、女性の場合、40歳代の日本人(1.5±0.4watt/kg)と60歳代の日本人(1.3±0.8watt/kg)が有意に高い値を示した(fig 4)。
 
4. 考察
 現代社会における機械化・省力化はヒトのからだを動かす機会を徐々に減少させ、知的作業が中心になっている。日常生活の中でも大きな力を発揮する場面が極めて少なくなっており、このような現象から身体活動量が低下する傾向にある。また、異なる社会・文化的な面から考えられるライフスタイルの差も大きな影響を及ぼすと思われる。
 加齢に伴う体格の変化をみると日本人は身長とともに体重が減少する傾向を示したが、韓国人は体重が増加する傾向に体型が変化している。日本人の加齢に伴う体型の変化がないことは生活習慣病の予防的な側面でも望ましいことで、このような結果について疫学的な検討が必要である。
 加齢に伴い運動要素の変化も同じ筋力の低下でも上肢と下肢を比較すると、下肢のほうがより低下する割合が大きいと報告されている3)7)9)。筋力低下の違いは日常生活における筋の使用頻度が影響していると考えられる。日常生活での中高年齢者の身体活動の増加は筋力強化、筋力の増加だけではなく、心血管系機能や骨粗鬆症など疾患の発病のリスクを抑制することにつながる。また、下肢筋力の増加はバランス機能や歩行能力の維持に効果があり、大腿骨頸部骨折の原因となる転倒のリスクを軽減させる。太田ら8)は体重当たりの脚伸展パワーの値が転倒群では小さかったと報告しており、下肢筋力の低下に伴う転倒の危険性を述べた。日本人と比較して下肢筋力が優れていない韓国人の中高齢者は、加齢に伴い転倒のリスクが増加することになると考えられる。
 体重当たりの脚伸展パワーは、男性については60歳代において両国間に統計的な有意差が認められなかったものの他年代では日本人が有意に大きかった。また、女性は日本人のほうがすべての年代で有意に大きかった。加齢に伴って日本人も韓国人も体重当たりの脚伸展パワーは減少する傾向であった。平野ら4)は日本人の加齢に伴う発揮パワー値の変化を性、年齢別で評価し、各年代とも男性が女性よりも大きな値を示し、その比が64.8−72.0%であり、加齢とともに性差が小さくなる傾向を示唆した。本研究もほぼ一致した結果で、加齢とともに下肢筋力の筋力強化が重要であると言える。また、杜10)は、日本人と中国人の体重当たりの脚伸展パワーを比較し、日本人が中国人より有意に大きいことと示した。このような差は、アジア諸国の間の社会・文化の相違が背景になる生活習慣と環境要因の違いによるものと考えられる。
 加齢に伴う体力および下肢筋力の低下は日本人と韓国人の経済、文化、習慣などのライフスタイルの相違点に起因する要因が考えられるが、今後これらについて総合的な検討が必要であると思われる。
 
5. まとめ
 本研究では、日本と韓国の中高年齢者の体格、筋力、全身持久力を比較・検討することを目的とした。
 被検者は30−60歳代の東京都内に住む健康な成人男性69名、女性186名の計255名と韓国のソウル市内に住む健康な成人男性86名、女性217名の計303名であった。
1. 体格の変化は加齢に伴い日本人は身長とともに体重の減少する傾向を示したが、韓国人は体重が増加する傾向に体型が変化している。
2. 体重当たりの脚伸展パワーは、60歳代の男性において統計的な有意差が認められなかったが他の年代では日本人が有意に大きかった。また、女性についてはすべての年代で日本人のほうが有意に大きかった。加齢に伴って日本人も韓国人も体重当りの脚伸展パワーは減少する傾向にあった。
3. PWC75%HRmaxは40、50歳代の韓国人男性が有意に高い値を示し、女性の場合、40歳代と60歳代の日本人が有意に高い値を示した。
 
●参考文献
1)Bemben, M.G. et al. (1991) : Isometric muscle force production as a function of age in healthy 20 to 74yr old men. Med. Sci. Sports Exerc. 23 : 1302-1310.
2)中 比呂志, 出村慎一, 松沢甚三郎(1997):高齢者における体格・体力の加齢に伴う変化及びその性差, 体育学研究, 42, 84-96.
3)Funato, K. et al. (1994) : Changes in muscle thickness and mechanical power in Japanese middle and old aged women. Med. Sci. Sports Exerc., 26, supplement : S137.
4)平野裕一, 野口秋実, 宮下充正(1994):加齢にともなう脚伸展パワー値の変化とその評価, 体力科学, 43, 113-120.
5)石河利寛(1999):高齢者の体力と体力づくり, 保健の科学, 41(5), 329-335.
6)笠原美千代, 山崎裕司, 青木詩子, 横山仁志, 大森圭貢, 平木幸治(2001):高齢患者における片脚立位時間と膝伸展筋力の関係, 体力科学, 50, 369-374.
7)Nardone A, Siliotto R, Grasso M, et al. (1995) : Influence of aging on leg muscle reflex responses to stance perturbation. Arch Phys Med Rehabil. 76 : 158-165.
8)太田美穂, 武藤芳照, 上岡洋晴, 高杉紳一郎, 安田幸一郎(1997):高齢者の転倒の実態と身体特性との関連, 日本醫事新報社, No3837, 26-32.
9)沢井史穂(1996):加齢にともなう筋機能の低下とその予防のための運動, 体育の科学, 46(2), 112-122.
10)杜 岳(1996):Physical work capacity of normal Chinese, 東京大学大学院教育学研究科修士学位論文.







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION