日本財団 図書館


●原著
高齢者の転倒回避能力と大腿骨頸部骨密度との関連
 
小松 泰喜a  上内 哲男a  黒柳 律雄a  松田 達男b 
Taiki KOMATSUa  Tetsuo KAMINAIa  Ritsuo KUROYANAGIa  Tatsuo MATSUDAb 
奥泉 宏康b  伊藤 晴夫b  武藤 芳照c  太田 美穂c 
Hiroyasu OKUIZUMIb  Haruo ITOHb  Yoshiteru MUTOHc  Miho OHTAc 
    朴 眩泰c  長谷川 亜弓c 
    Hyuntae PARKc  Ayumi HASEGAWAc 
 
a 東京厚生年金病院リハビリテーション科
b 同上 整形外科
c 東京大学大学院教育学研究科身体教育学講座
a Department of Rehabilitation, Tokyo Koseinenkin Hospital
b Department of Orthopedics, Tokyo Koseinenkin Hospital
c Department of Physical and Health Education, Graduate School of Education, The University of Tokyo
 
Abstract
With respect to prevention of bone fractures, we have been interested in the relationship between walking ability and bone mineral density (BMD) in the femoral neck. Since a decrease in walking ability is closely associated with falls as reported by Nevitt, we examined the relationship between the walking rate and BMD in the femoral neck.
Subjects were 178 of the 343 elderly people who voluntarily participated in a series of meetings, "Program for prevention of falls," which were held at our hospital. Mean age was 69±5.0 years; height, 151.4±11.5 cm; weight, 49.6±5.9 kg and body mass index, 21.4±2.3. Based on the report of Kamioka that a median of 5.7 sec was needed for elderly people to walk 10m as fast as possible, we divided the subjects into two groups according to information collected at the first meeting of the "Program". The F group included subjects who walked 10m within 5.7sec and the S group was comprised of those who needed more than 5.7sec to walk 10m. In addition, the BMD in the femoral neck was measured with QDR2000 (Hologic, Inc.) at the same meeting.
The BMD is routinely measured in ordinary health examinations at this hospital. The mean BMD value was 0.567±0.100 (YAM ratio, 74.7) in the S group, whereas it was 0.595±0.073 (YAM ratio, 77.9) in the F group. Differences in BMD and YAM were significant between the two groups (p<0.05). Dargent-Molina et al. predicted a risk of bone fracture on the basis of BMD in the femoral neck and walking velocity. They reported that because both walking velocity and BMD were low in persons with a prior history of fractures of the femoral neck, the risk of bone fracture was very high in elderly persons who walked slowly. Because of the finding that competence in walking is important to avoid falling, it would seem beneficial to provide the elderly with instructions on walking in the "Program" and to encourage them to form or maintain good walking habits.
 
●代表者連絡先: 〒162−8543 東京都新宿区津久戸町5−1
  東京厚生年金病院リハビリテーション科 小松泰喜
  TEL 03−3269−8111(ext. 2517)FAX 03−3260−7840 E−mail taiju@jf7.so-net.ne.jp
 
Key Words 高齢者、転倒、大腿骨頸部、骨密度
  Elderly, Fall, Femoral Neck, Bone Mineral Density
 
1. 目的
 1997年(平成9年12月)より東京厚生年金病院健康管理センターに開設した「転倒予防教室」(以下、教室)1)は、一般検診のほか、身体機能などの評価から総合的に判断をし、医学的対応から「無理なく楽しく」をモットーに参加者にあった運動・生活指導を実践してきている。特に昨今の介護予防事業の普及には、社会的にも多大なる影響を及ぼし、その理念や活動内容は全国に広まり、様々な形で貢献している。
 転倒予防の対策には、「教室」に代表されるような運動・生活指導のほか、その一つとして骨の強度が言われている2)。特に質的評価である骨密度の測定は、骨折の一つの指標として医療機関だけでなく、簡便に地域などでも測定が可能となっている。しかしながら、その測定値の信憑性や身体機能との関連など十分な検討がされていないのが現状である。
 我々は骨折予防として歩行能力と大腿骨頸部の骨密度の低下について着目し、Nevittが報告しているように3)歩行能力の低下が転倒と関連性が高いことから、歩行速度と大腿骨頸部骨密度との関連を検討することを目的とした。
 
2. 方法
 「教室」に自主的に参加した高齢者343名のうち、骨密度の関連から、性別を全て女性とし、年齢を75歳以下、体格指数(BMI)25.0以下である比較検討が可能であった178名を対象とした。内訳は、平均年齢69±5.0歳、身長151.4±11.5cm、体重49.6±5.9kg、BMI21.4±2.3である。
 「教室」の内容は、初回時に一般健診と同様に、個人の健康状態と健脚度(10m全力歩行、最大1歩幅、40cmの踏み台昇降の可否)、バランス能力をチェックする。その後、2週間ごとに,基本的な筋力増強運動、バランス訓練、ストレッチングを含んだ床運動・歩行指導といった自宅で自主的に可能な運動、そして水中運動やおもちゃのボールを利用したボール遊びやスポンジボールを使用したショートテニス、音楽に合わせたリズム体操などの応用的な運動遊びを行う。運動遊びはWhippleの提唱しているバランスチャレンジ3)を参考に行っている。最終日には身体機能の最終評価と修了式を同時に行う全6回のコースである。
 「教室」初回時の健脚度の測定から上岡らの報告4)を参考に、10m全力歩行時の中央値(Median:5.7秒)にて5.7秒以上(S群=95名、平均年齢70.1±5.2歳、身長1513±5.6cm、体重49.0±6.0kg、BMI21.3±2.3)と5.7秒未満(F群=83名、平均年齢68.7±4.8歳、身長151.5±5.8cm、体重50.4±58kg、BMI214±2.3)の2群に分けた(表1)。さらに「教室」初回時に一般健診として測定している大腿骨頸部の骨密度(Hologic社製QDR2000)とその関連性について比較検討を行った。
 尚、統計処理としては、対応のあるt検定により有意水準5%以下を有意とした。
 
3. 結果
 「教室」参加者全員の10m全力歩行速度と大腿骨頸部骨密度との関係において関連は見られなかった(R2=0.0019)(図1)。また、歩行能力により分かれたS群とF群間においてS群では骨密度BMDが0.567±0.100(YAM比:74.7)であり、F群では骨密度BMDが0.595±0.073(YAM比:77.9)と2群間においてBMD、YAM比それぞれ有意差が認められた(P<0.05)(図2、3)。また、S群、F群ともにYAM比から退行期骨粗鬆症の診断基準(日本骨代謝学会2000年度改訂版)6)において骨量減少が認められた。
 
4. 考察
 Dargent−Molinaらは、大腿骨頸部骨密度と歩行速度から骨折のリスクを予測している。特に大腿骨頸部骨折の経験のある群では歩行速度が遅く、骨密度も低値を示したことから高齢で歩行速度の遅いものは非常に骨折のリスクが高いと報告している7)
 転倒回避能力としての歩行速度と質的な評価である大腿骨頸部の骨密度との関連性が明らかにされたことは、「教室」での歩行指導の重要性が増すものと考えられる。
 特に歩行能力が重要な転倒回避能力であることは、「教室」での応用歩行を含めた個別の歩行指導ならびに一般高齢者への適切な歩行習慣に関する教育、啓発の重要性を示すと推察された。
 また、歩行能力のうち歩行速度(10m全力歩行)は、転倒・骨折予防のための測定評価の有用なスクリーニングの一つとして捉えることが可能であることが示唆された。
 
5. 結論
 転倒回避能力の指標の一つとしての歩行能力は大腿骨頸部骨密度と関連し、転倒・骨折予防の観点から高齢者の歩行指導は特に重要な意味を有していると考えられた。
 また、今後はさらに転倒・予防の観点から転倒経験の有無、身体機能、骨密度などによる明確な転倒・骨折発生の内的要因の追求をしていくことの必要性が示唆された。
 
 
表1 S群とF群の比較
   S群(N=95)  F群(N=83)    
身体特性  年齢(歳)  70.1±5.2  68.7±4.8  N.S. 
身長(cm)  151.3±5.6  151.5±5.8  N.S. 
体重(kg)  49.0±6.0  50.4±5.8  N.S. 
BMD  21.3±2.3  21.4±2.3  N.S. 
骨密度評価  大腿骨頸部骨塩量(BMD)  0.567±0.10  0.595±0.1  § 
YAM比  74.7±10.15  77.9±9.6  § 
歩行能力  10m歩行/歩行速度(sce)  6.5±1.1  5.1±0.5    
10m歩行/歩数  15.2±1.6  13.6±1.2    
10m歩行/平均歩幅  66.0±7.2  74.0±6.6    
§:P<0.05
N.S.:Not Significantly
 
 
 
(拡大画像:19KB)
図1 全対象者の歩行速度と大腿骨頸部骨密度との関係
 
 
図2 YAM比と歩行能力との関係
 
 
図3 大腿骨頸部骨密度と歩行能力との関係
 
 
●参考文献
1)黒柳律雄:教室の成り立ち(1機構, 人員等) 武藤芳照・黒柳律雄・上野勝則・太田美穂編, 転倒予防教室−転倒予防への医学的対応, 改定第2版, pp.64-70, 日本医事新報社, 東京, 2002
2)Cummings RG, Klineberg J. : Fall frequency and characteristics and the risk of hip fractures. J Am Geriatr Soc 42(7) : 774-778, 1994
3)Nevitt MC : Fall in the Elderly : Risk factor and prevention. Gait disorders of aging, pp.13-36, Lip-pincott-Raven, Philadelphia, 1997.
4)上岡洋晴, 武藤芳照, 太田美穂, 岡田真平:健脚度を用いた在宅高齢者の転倒スクリーニング, 身体教育医学研究, 2:2−7, 2001
5)Whipple RH: Improving Balance in Older Adults: Identifying the Significant Training Stimuli. pp. 355-379, 前揚書3).
6)折茂肇:原発性骨粗鬆症の診断基準−日本骨代謝学会2000年度改訂版(概要), Osteoporosis Japan 9(1) : 9-14, 2001.
7)Dargent-Molina P., Schott A.M., Hans D. et al.: Separate and Combined Value of Bone Mass and Gait Speed Measurement in Screening for Hip Fracture Risk : Results from the EPIDOS Study. Osteoporosis Int. 9 : 188-192, 1999.
 







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION